掃除、5校時授業風景
2023年10月10日 17時44分掃除の時間に、掃除を頑張っている児童を発見!
このほかも朝の委員会活動で、運動場の隅の方の落ち葉拾いを頑張ってくれている粟井っ子がたくさんいます!
【5校時 授業風景】
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
掃除の時間に、掃除を頑張っている児童を発見!
このほかも朝の委員会活動で、運動場の隅の方の落ち葉拾いを頑張ってくれている粟井っ子がたくさんいます!
【5校時 授業風景】
読書の秋です!
学校図書館運営支援員の先生が、外遊びで忙しくなかなか図書館に足が向きにくい児童においても、読書が充実するように、学級文庫コーナー、学年文庫コーナーをすてきにしてくださっています!
【1年】
【2年】
【3年】
()
【4年】
【5年】
【6年】
【朝の会】
校内音楽会に向けての練習を朝の会に取り入れている学級もありました。
【授業風景】
2年生は、新しく掛け算九九カードを手にして、大喜び!
しっかり覚えていきましょう!
3年生、造形大会、頑張っています!
【掃除】
雑巾をきちんと折りたたんで、しっかり拭けている姿、美しい!
手洗い場をたわしでしっかり磨く姿、美しい!
掃除の時間、集中して頑張る姿は美しいです!
休み時間に、トイレのスリッパを整頓している子を発見!
【5校時授業】
5年外国語
多目的ルームで、パフォーマンス評価「憧れの人について、英語でスピーチする。」に向けて準備するのを学級担任が見届けていました。廊下で、外国語専科教員とALTが一人一人のパフォーマンス評価をするとともに、その場で個別に指導していました!
中学校進学後や、グローバル社会での活躍を視野に入れ、一人一人を伸ばしています!
3年 体育
背走などをして、日頃使っていない筋肉を動かし、わあっという反応!
6年 図工
集中して、緻密な表現に取り組んでいます!
【放課後陸上部練習】
体育館、走り高跳びでは、139㎝跳び越し成功で、大拍手!
2日目のメインイベント「オリエンテーリング」を行いました。各班協力し、助け合いながら様々なポイントやミッションをクリアしていきました。爽やかな秋晴れの中、子供たちは自然を大いに満喫しました。
レインボーハイランドでの2日間の宿泊活動を行う5年生を全校児童が温かく見送ります!
5年生、とてもうれしそう!
見送りに先立って行われた出発式においては、5年生の「やるぞ!」と決意に満ちた表情を頼もしく思いました!
お昼の職員室では、給食を食べながら、
「今頃、5年生はカレーライスが出来上がったころかな?」
「おいしくできたかな?」
と5年生のことばかりが話題になっていました!
5年生に続いて、4年生も今日はお出掛けです!
粟井地区自主防災連合会の方に御協力いただき、安岡避難地への避難訓練を実施しました!
防災倉庫の中を見せていただきました!
さらに、グループごとに通学路を歩きながら防災の視点での危険箇所を確認しました。
そして、帰校後、危険箇所のマップ作りを行いました。
4時間に及ぶ4年生との授業を終えて、粟井地区自主防災連合会の方は、「ここまでしていただいたのは初めてです!」と感慨ひとしおの表情でしたが、こちらの方が、「ここまでしていただいて・・・」の気持ちでいっぱいです!
もしものときにも、このように事前の関係性があると心強いです!今後ともどうぞよろしくお願いします!
クラフト教室を行いました。木の輪に好きなデザインやイラストを描きこみ、オリジナルのキーホルダーを作りました。御家庭に持ち帰りますので御覧ください。
最初のメインイベント「野外炊事」です。火起こしや具材準備、炊事などを無難にやり遂げました。子供たちはみんな「おいしい❗」と喜び、達成感を味わっていました。今片付け中です。
5年生は、明日、明後日のレインボーハイランドの集団宿泊活動に向けて、最終の学年の活動を行っていました!
4年生は、学年の課題を皆で一生懸命考えました!
一人一人の胸に響かせたい・・・
【感謝とお別れ】
昨日の校務員さんとの別れに続いて、今日もお別れがありました。
9月1日から1年松組で、教育実習を行っていた〇〇先生が、今日で実習期間を終えました。
お昼のお別れ放送を食い入るように、1松児童は見つめていました。
学年下校で最後の挨拶の実習生。
「寂しくてたまりません。」と涙声。
その後、何人もの1松児童が涙しながら、帰っていきました。
温もりを感じる関わりがあったから、寂しいのですよね。
研究授業、放課後陸上部練習を含め、本当に頑張っていた教育実習生(大学3年生)!
来年愛媛県で採用試験を受けて、愛媛県の現場で活躍してほしいと思います!
粟井っ子も応援しています!
【4年 川柳教室】
5時間目に、川柳松山吟社の池谷 三和子 先生が、4年生に川柳の作り方を指導してくださいました。
気さくなお人柄の池谷先生、笑いヨガで子供たちの心をわしづかみにした後、大切なお話をされます!
人権擁護委員でもある池谷先生、
「人をいじめたりする人は、自分に自信がなかったり、自分の心が満たされなかったりする人。だから、自分も人もハッピーになることが大切!」
と伝えます。子供たちの表情からはその言葉がスーッと入っているように見えました!
その話の流れで、
「川柳は楽しい!」
「川柳はドラマ、人間を詠むもの!」
と話された後、子供たちは川柳を実際に作る体験をしました。
8月、9月の大変暑い時期に、臨時で本校で校務員のお仕事をしていただいた〇〇さん。
子どもたちにテレビ放送で、お別れの言葉をお願いしたところ、「それは恥ずかしいので、手紙を代読してください。」とのこと。
お昼の放送で、子供たちに紹介しました。その手紙の内容や、そこに取り上げられた子供たちの姿がすてきなので紹介させていただきます。
【お手紙】
皆さん、こんにちは!
校務員の〇〇です!
やっと慣れたところなのに、みんなとお別れするのは寂しくて残念です。満足な仕事ができていませんが、約束の期間を終えたので、辞めることとなりました。
この2か月間、粟井小学校に勤めてうれしかったことがたくさんありました。
一つ目は、登校時の交通整理ですが、初めは恥ずかしくて苦手でした。ところが、毎日、徒歩で登校するみんなの姿と挨拶で、不思議と元気をもらい若返ったような気分になり、次第に楽しくなってきました。
二つ目は、みんなが運動場で楽しそうに遊んでいる姿を見るとうきうきしました。ドッジボールがすごく上手で、生き生きとしたみんなの動きを見るのが楽しみでした。
三つ目は、排水溝の泥上げをしていたら、数人の男子が寄ってきて、「何しているのですか?」「なぜするのですか?」と質問しました。理由を説明すると、「納得しました。」と、理解してくれたとき、校務員の仕事に興味をもってくれたことをうれしく思いました。
皆さん!何にでも興味を持って、聞いて知ることは、自分の知識が増えるから、すばらしいことです!
四つ目は、「校務員さん、お仕事頑張ってください。」「いつもきれいにしてくれてありがとうございます。」と、複数の女子から励まされたり、「無理しないでください。」といたわってもらったこともあり、感激しました。暑い夏の仕事は大変でしたが、みんなの優しい言葉に、暑さも疲れも吹っ飛びました。
私にとって、この学校での仕事はとても楽しかったです。粟井小学校のみんなは、元気で優しい子たちでした。
心から、ありがとう!
そして、さようなら!
みんなが、元気で楽しい学校生活を過ごせますように、願っています!
【上記のお手紙のほかにも】
お手紙の内容について、校長が〇〇さんに「こんな見方をしていただいて、大変うれしく思います。本当にありがとうございました」とお伝えすると、〇〇さんは、「こちらの方が感謝しています。今日は、2年生の◎◎さんが「校務員さん、蜂がいるので、気を付けてください。」と言ってくれたり、授業で走り幅跳びをしていた5年生が「お掃除、いつもありがとうございます。」と言ってくれたりして、涙が出そうになりました。」と話されました。
校内放送を聞いたあおば学級の□□さんが別れを寂しがって涙が止まらないのを見て、〇〇さんは後ろ髪を引かれるような思いになっていらっしゃるようでした。
〇〇さんや粟井っ子の優しさ・温かさに、胸がじいんとしました!