朝学習ほか
2023年9月27日 17時45分【朝学習いろいろ】
1年生は、新体力テストの記録用紙の準備をしていました!
3年生は、正しい筆順で美しく書けるように、新出漢字を学んでいました!
5年生は、算数の基礎的な計算等の練習を頑張っています!
6年生は、修学旅行のパンフレットづくりやお話の創作に没頭して取り組んでいました!
さ
【朝の会(あおば)】
みんなで、声を合わせて、朝の歌!
【5年 理科】
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
【朝学習いろいろ】
1年生は、新体力テストの記録用紙の準備をしていました!
3年生は、正しい筆順で美しく書けるように、新出漢字を学んでいました!
5年生は、算数の基礎的な計算等の練習を頑張っています!
6年生は、修学旅行のパンフレットづくりやお話の創作に没頭して取り組んでいました!
さ
【朝の会(あおば)】
みんなで、声を合わせて、朝の歌!
【5年 理科】
栽培委員会さんがすてきな掲示をしていました!
【朝の会】
音楽専科の先生が出張して、きれいな歌声を響かせているクラスもありました!
【教育実習生授業 1年道徳】
学級担任の平素からの学習指導の積み重ねの基礎があってのことですが、大変すばらしく即戦力となるような指導ぶりでした!
この期の1年生とは思えないほど、書く力・考える力・聞く態度が育っていて、感動しました!
【給食】
【5年 家庭科 エプロンづくり】
来週は 集団宿泊活動!
【放課後陸上部練習】
涼しい秋風の中の陸上部練習!
土佐 礼子 先生と!
鼠径部から折って股関節を上手に使えるトレーニング!
日に日にスターティングが上手になっています!
空中動作がよくなってきています!
今日は126㎝!
今日は涼しく、学習においても、外遊びにおいても力いっぱい取り組める1日でした!
【午前の授業風景】
【造形大会(1年)】
一人一人が自分にしかできない表現をしています!
材料準備の御協力、ありがとうございます!
【昼休み外遊び】
【午後の授業風景】
1年生は、時計の読み方を学びました!
御家庭でもアナログ時計をしっかり読むように、働き掛けをおい願いいたします!2年生、3年生の保護者様もお願いいたします!
粟井っ子発表会(校内音楽会)に向けて、どの学年も頑張っています!
【6年 造形大会】
黙々と熱心に手を動かしたり、手を止めて構想を練ったり!
【5年 国語 読解力の向上】
「大造じいさんとガン」から、重要語句に着目して、ガンの様子から大造じいさんがどういう気持ちで、銃をおろしてしまったか、読み取る学習です!
グループで、文章のどの部分を根拠にして、どのような気持ちだと考えたか、発表し合っています!
【5年 音楽】
合奏曲の個人練習をした後、全体で合わせました!
今日は、ABCのパートまで進みました!
音楽専科の先生が自宅で育てた花を持ってきて、いつも児童玄関に飾ってくださっています!
ありがとうございます!
4年社会「自然災害からくらしを守る」の単元の最後の時間です。
「災害から自分のいのちを守るために、自分はどうすればよいか考えよう」という課題を把握し、事前に一人一人が考えた防災バッグに必要な物とその理由を、グループ内で発表し合いました。
次に、学級担任は、防災バッグの備えをしている割合の円グラフを提示し、実際には備えができている割合は高くないことを読み取らせました。
また、防災バッグを作ること以外に、自助としてどんなことが考えられるかを問い、子供からは、「家族での防災会議」「災害伝言ダイヤルの準備」などが挙げられました。
最後に、「早速、災害から命を守るためにどんなことに取り組みたいか」問い掛け、「今日、学習したことを早速家族に伝え、防災について話し合いたい。」という学習感想等で授業を締めくくりました。
学級担任や友達の話に耳を傾け、最を後まで集中を切らさずに授業に主体的に取り組んでいました。すばらしいです。
・防災意識を高めるための授業づくりをするとともに、保護者の方にも家庭での防災教育について、発信していこう!
などの方向性を確認し合いました。
4年生に限らず、防災について、ぜひ話題としてみてくださ
い!
4年生は、総合的な学習の時間において、引き続き防災の視点での学習を行っていきます。粟井地区自主防災連合会の皆様にも御協力いただく予定です!
1年生の給食!
今日は梅ご飯です!
「生まれて初めて梅干しを食べました!」
「おいしいです!」
と盛り上がっていました!
放課後陸上部練習、各担当の先生から記録を伸ばすコツを真剣に聞いて、練習に励んでいます!
【南クリーンセンターオンライン見学ツアー(4年)】
粟井小学校から南クリーンセンターに行くのは、費用の面や時間の面で難しいです。南クリーンセンターと粟井小学校4年生教室、他2校の教室がオンラインでつながって、見学ツアーを行いました!
南クリーンセンターの方の分かりやすい説明をお聞きした後、各学級1名の児童が積極的に挙手をして、代表質問を行いました!
こういうときに、度胸を持って発表できる子、すばらしいですね!
【授業風景】
1年 図工
しっかり場づくりして、子どもたちの創作意欲を高めていました!
2年 図工
3年 算数
4年 社会
4年 音楽
5年 図工
5年 書写
5年 算数
6年 理科
6年 算数
「円の面積」テスト!
真剣です!
【お昼の放送(保健委員会)】
保健委員会から全校児童にお知らせがありました!
「粟井っ子のみなさん、こんにちは。2学期が始まりましたが、トイレのスリッパ並べはきれいにできていますか。1学期にできなかった、スリッパならべナンバーワングランプリ、略してS-1グランプリを開催したいと思います。
19日月曜日から1週間、私たち保健委員会のメンバーが、昼休みにトイレのスリッパをチェックしに行きます。そして、スリッパをきれいに並べることができているところを表彰したいと思います。粟井小一、きれいなスリッパならべを目指して頑張りましょう!
チェックは来週からですが、今日からぜひ、自分が脱いだスリッパをきれいにならべられるよう、取り組んでみてください。」
【放課後陸上練習】
それぞれの種目で、熱心に練習しています!
愛媛大学ふるさと実習の5日間が、今日で終わりました!
実習生のお二人、ありがとうございました!
【3年 社会科見学】
店で働く人の仕事の工夫を調べるために、スーパーマーケット(フジ夏目店 様)に社会科見学に行きました。現地で実り多い学びができました。興味深くメモをとり、最後に店長さんに質問する際にはたくさんの児童が積極的に発言していました!フジ夏目店の皆様、どうもありがとうございました!
【2校時授業風景】
あおば
しりとりゲームを通して、楽しみながら語彙を広げています!
1年 新体力テスト「長座体前屈」
師範を見て、「わあ、すごい!」の声!
2年 造形大会
どんな作品ができるか、楽しみです!
2学期になって、2年・3年フロアのトイレのスリッパがとてもよくなりました!
続けてほしいと思います!
4年 社会
9月21日の研究授業「自然災害からくらしを守る」につながる授業です!今日は自助について、知っていることを積極的に発表し合っていました!学級の一体感が感じられました!
5年 社会
みんな熱心にノートをとっていました!
6年 国語
教材の写真を見て連想したことから、お話づくりをしています!
主体的に創作に取り組んでいます!
6年 造形大会
参考資料を見て、個々の発想を広げていました!
音楽
粟井っ子発表会に向けて、音楽をかけて、楽譜のどの部分か指で押さえていました!
みんな真剣です!
【放課後陸上部】
【鍵盤楽器コンサート】
4年生は、聖カタリナホールで行われた「こどものための鍵盤楽器講座」に参加しました!
「楽器の王様はどっち?~ピアノとオルガンを聴きくらべてみよう~」と言うテーマで、大澤 宣晃 先生の演奏とお話を聞き、鍵盤楽器の音色や楽曲の美しさを味わうことができました!
【5校時 授業風景】
昼休み、外遊びで元気に活動した後も、授業によく集中できています!