7月19日 クリーン愛媛
2023年7月20日 12時42分
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
昼休み前に、養護教諭が、運動場の暑さ指数を計測!
それを基に、お昼の放送で、昼休みの過ごし方(熱中症対策)について、子供たちに呼び掛けました!
「だるさを感じている子は室内で過ごす。
外遊びする際は、水分補給をする。
しんどくなったら室内に入る。
遊具は熱くなっているので、遊具遊びはしない。」
昼休みの運動場で元気に遊ぶ子供がたくさんいました!
この時期は、一律に禁止したり推奨したりするのではなく、個々の子供の健康状況に合わせながら、たくましく育てていきたいと思います!
校務員さんたちは、昼休みの子供たちを見ながら、懸命に草削りをしていました!先週までの雨で運動場の草が元気に茂っています!
明日の朝、クリーン愛媛で、子供たちも除草に参画しますが、個々の健康状況を見て対応していきたいと思います!
昼休み終了の音楽が鳴り始めたら、すぐに掃除に取り掛かっている勤労意欲あふれる子!すてきです!
総体選手以外の水泳部員は今日の練習が、今年度最終です!
泳力をしっかり伸ばして、満足した表情です!
先生たちも幸せいっぱいです!
プールが温かい気持ちでいっぱいに包まれました!
大会当日の7月21日は夏休みのため、全校でのお見送り、お出迎えはできませんが、今日のみんなの応援を忘れずに、選手のみなさん、実力を出し切り、自己ベストを出してくださいね!
朝学習の時間、1年生は計算カードを使って、計算の習熟に取り組んでいました!学級担任が一人一人の状況を確認したり、友達と確認し合ったりして、基礎基本の徹底を図っています!
(※まもなく夏休みになりますが、家庭においても、計算カードを活用してほしいと思います。毎日少しずつ5分でも触れるのと、42日間全く触れないのとでは、9月からの学習のスタート時点で子供の学習の気持ちの乗りが大きく変わります!2学期の繰り上がりの足し算・繰り下がりの引き算の学習にスムーズにつながるように、自主的に計算練習に取り組む姿が少しでも見られたら、大いに褒めてあげてください!)
4年生は、一人一台端末を活用した県の10分間集中テストに真剣に取り組んでいました!
今日は、ICT支援員の1学期最後の訪問日でした!
本校児童の状況について確認したところ、
「タイピングスキルが向上しています!今日は2年生の授業支援に入ったが驚きました!」
とのお褒めの言葉をいただきました!
朝の会の時間に、明日の水泳総体選手壮行会に向けて、応援練習する元気な声が、聞こえて来ました!
集団下校後、プールを訪れると、水泳部員が練習を頑張っていました!今日は個別懇談で学級担任の先生方が水泳部指導に付けないため、総体選手に絞った練習とさせていただきました!教務主任、外国語専科、特別支援コーディネーターの3名の先生が、協力して指導してくださいました!
7月10日の朝、栽培委員会は「小さな親切」運動本部からいただいたコスモスの種をまきました。
コスモスの花言葉は、「まごころ」だそうです。
きれいに咲くのが、楽しみですね。
栽培委員会や全校のみんなは、栽培活動をとてもよく頑張っていますね!これからますます花いっぱい、幸せいっぱいの粟井小学校にみんなの力でしていきましょう!
7月7日は「いじめ0の日」でした!
昼休みに、「粟井っ子フェスティバル」として、縦割り班でクイズラリーを行いました!
そのクイズラリーの意欲付け(ちょっぴりルール説明あり)として、お昼の放送に、「ブラックあわいず」が出場し、子供たちは大盛り上がり!
1年生の隣にある給食受け室の配達員さんものぞきにきていました!
昼休みは、子供たちがいきいきと縦割り班で協力してクイズに答えていました!
先生たちもそんな子供たちの表情を見て、幸せいっぱいになりました!
7月1日の大雨による泥の流入により、使用停止となっていたプール!
先生方の一日でも早く水泳の授業を再開し、子供たちの泳力を高めたいという思いでの、献身的な作業の結果、7月7日午前より、水泳授業が再開されました!子供たちも先生方も喜びいっぱいでした!
その後、水温他の条件から水泳の授業や水泳部が中止となったりはしていますが、明日からは水温ほかの条件も整いそうです。
7月14日の朝は、水泳総体の壮行会です!選手の演技もあります! 準備運動をしっかりし、熱中症に気を付けて、みんなの心の込もった応援を受け止めてほしいと思います!
掲示委員会・運営委員会のアイデアで、粟井っ子の思いを見える化してくれました!
すてきな思いがいっぱいつまっています!
ありがとう!
平和の語り部の方の話に真剣に耳を傾けています!