今日は、1年生を対象に「わくわく出前教室」が開かれました。


聞こえてくる朗読の声から、昔話の名前を当てました。その後、二人の講師の先生が揃い、子供たちは大喜びです。



「太郎」「ひめ」と題名が付く本は、松山市の中央図書館に何百冊もあるそうです。今日は、その一部を粟井小学校に借りてきていただきました。




子供たちが知っている話も、読んだことがない本もたくさんありました。



最後に、教科書にある話の朗読をしていただきました。子供たちが、本当に本の世界に浸る時間となりました。たくさんの本を読む機会ができました。きっと本好きの子供が増えるでしょう。
講師の先生方、すてきな時間をありがとうございました。
6年生が、体育科でソフトバレーボールを使って、キャッチバレーをしています。今日は、クラス対抗の試合をしました。





学級の代表のチームが戦って、優勝と準優勝の賞状をもらいました。






その後、学年のみんなで交流試合をしました。体を動かす充実した時間になりました。友達とも関わりが深まりました。
2年生は、生活科で「生きもの なかよし 大作せん」の授業をしています。今日は、授業を全校の先生方に見ていただきました。

生き物と向かい合いながら、これまでの成長を確かめました。






自分と生き物の成長について、ワークシートにまとめ、お互いに伝え合いました。



これまで長い間生き物の世話をし、その成長を観察して、生き物を大事にする気持ちを持ってきました。これからも学びを深めていきたいと思います。
今日は、6年生が英語学習成果確認テストを受けました。





タブレットに向かって、真剣に取り組んでいました。これからも頑張ってください。
今日(火曜日)は、久しぶりの読み聞かせがありました。





読み手の透き通る声と子供たちの真剣な眼差しが印象的でした。豊かな時間が過ぎていました。
本校では、5・6年生が委員会活動をしています。昨日は、活動について話し合ったり、活動の準備をしたりしていました。










掲示委員さんが新しい「あわりん」を作って持ってきてくれました。職員玄関に飾りました。


学校中がきれいになったり過ごしやすくなったりしました。これからも、皆さんの力でよい学校にしていきましょう。
先週、3年生を対象に自転車教室をしました。雨が降っていたので、体育館で行いました。安全の確認の仕方を教えていただきました。









実際にコースを走ってみて、難しいところや大切なところが分かりました。



体育館前に停めた機械を使って、衝突体験もしました。事故の怖さも学びました。安全運転をしようと心に強く思いました。
5年生は、家庭科の授業でお茶を入れました。



子どもたちは沸騰したお湯に少し怖がっていましたが、班のみんなで協力して、手順を確認しながらお茶を入れることができました。家庭科室の使い方も学ぶことができました。お茶をおいしくいただきました。
次回はゆで野菜サラダに挑戦します。
6年生が体育科の授業で「アタック!キャッチソフトバレー」をしていました。







チームごとに、作戦や練習方法を考え、実行していました。なかなかうまくいかないこともありましたが、みんなで声を掛け合って頑張っていました。
昨日、図書室で図書委員による読み聞かせをしていました。




図書室を訪れている子供たちが集まってきました。
みんなが楽しい時間を過ごしました。図書委員さん、ありがとう。