ブログ

音を聴き合って(4年 音楽 リコーダー)

2023年6月23日 15時58分

 4年生の音楽では、グループでのリコーダー演奏の練習をしていました!

 グループの友達の奏でる音のみに集中して、グループで音楽を創り出していました!

   

のびのびと表現しよう!(1年 図工)

2023年6月23日 15時37分

 1年生は、図工「みてみて あのね」では、平面にのびのびと表現していました!

        

 算数「形づくり」の学習で自宅から持参した空き箱で、1年生はリっ立体でも、のびのびと表現していました!

    

ナップザック完成!(6年 家庭科)

2023年6月23日 15時32分

 ミシンの直線縫い、返し縫いなどの技能を習得して、ナップザックの製作に取り組んだ6年生!今日、完成して大喜び!振り返りカードに思いをすらすら表現していました!今日も日赤成育ボランティアの方にお世話になりました。ありがとうございました。 

    

水泳部

2023年6月22日 17時01分

 6月15日のオリエンテーションを皮切りに、水泳部の活動を行っています。部員は70名です。

 7月24日の松山市総合体育大会(水泳の部)に出場し、ベスト記録を出すことを目標にするコースと、25m泳げるようにすることを目標にするコースに分かれて、練習に励んでいます。

 たくさんの先生の指導・見守り、本当に頭が下がります(参考までに、教職員の勤務時間は8:00~16:30です。)。

 廊下への荷物の置き方も、しっかり指導が行き届いていました。

         

一人一人に関わって  並縫い(5年 家庭科) 毛筆書写(3年)

2023年6月22日 13時45分

 5松の家庭科において、並縫いの練習を行いました。

 サポートに日赤成育ボランティア事務局長 岩本 早苗 先生を含め、4名の日赤成育ボランティアの方が入ってくださいました。

 子供たちは、学級担任のOHCや大型模型での説明を真剣によく聞き、一針一針丁寧に縫おうとしていました。

 それでも、手元での一対一のサポートをたくさん所望する声が上がっていました。ボランティアの方は、一人一人に寄り添って丁寧に教えてくださっていました。本当にありがとうございました。

          

  3年書写においても、学級担任が手を取って、筆の扱いを体感できるように指導していました。

 他の学級においても、それぞれの教科指導の中で、全体指導による説明や 個別指導が行き届くように、努力しております。

 しかしながら、限りがありますので、本校のいろいろな場面で保護者の方、地域の方、関係機関の方のお力を多数お貸しいただいていることを、大変有難く思います。

校外学習(1年)和田の浜

2023年6月21日 17時16分

 1年生は、初めての校外学習で、和田の浜に行きました!

 行きの途中までは雨が降っていましたが、和田の浜到着後は、まったく雨に降られることなく活動を満喫しました!

 砂浜で穴を掘ったり、海藻をとったりして、地域の豊かな自然に触れるとともに、思ったことを友達に豊かに表現していました!

 帰りは雨が降りましたが、晴れやかな満面の笑みで、1年生は帰校しました!

 活動の安全見守りに保護者の方16名に加わっていただきました。

 ありがとうございました。

 

         

車椅子体験(4年)

2023年6月21日 13時08分

 4年生は、総合的な学習の時間に、車椅子に乗ったり、介助したりする体験を行いました。車椅子の利用者の方にお話を伺い、みんなにやさしい町について考えを深めることができました。

     

読書活動の充実

2023年6月20日 15時16分

 本校は、昨年度から読解力の育成を目指して研究を進めてまいりました。児童の実態を踏まえ、今年度も引き続き、「読解力」を中核に据え、研究に取り組むこととしました。

 「読書活動の充実」もその手立ての一つです。

 

 「読書活動」を、火曜日の朝の時間に位置づけています。

 読み聞かせボランティアの方による読み聞かせか、朝読書を行っています。校長も可能なときに読み聞かせを行っています。

「そらいろのたね」実施学級 1竹

「かなしきデブ猫ちゃん」実施学級 3竹 4松 6竹 2竹 あおば 3松

 昨日から給食の牛乳のパッケージが期間限定で「デブ猫ちゃん」となり、何人の子どもが報告に訪れ、うれしい限りです。

 コロナで中止となっていた読み聞かせボランティアの方の読み聞かせが、読書意欲のきっかけにつながるものと信じています!

 

 1年生は、国語の授業で、読書を図書紹介につなげていました!

 みんなの視線が、話し手に一点集中しているのが、うれしいです!

  

 どの学級も、図書館利用が促進されるように、きっかけづくりを行っています! 

 家庭に持ち帰った図書の本の紹介に取り組んでみるのもいいですね!

 ぜひお声掛けをよろしくお願いいたします!

   

 

 

 

 

田植え(5年)

2023年6月20日 13時03分

 粟井保育園西側のK様の田んぼをお借りし、地域のI様、U様、本校校務員2名、5年部の連携により、田植えを行いました!

 体験に勝るものはないと実感した一日でした!

 はじめは、田んぼに足を踏み入れて多くの子どもの「気持ちが悪い」の声、ごくごく一部のたくましい子どもからの「気持ちがよい」の声だったのが、最後にはみんなたくましい足取りと爽快感あふれる表情に変わっていました。学年の4つのグループが(5松男子、5松女子、5竹男子、5竹女子)順番に田植えをし、2巡しました。1巡目に比べて、2巡目は、どのグループも手際よく、頼もしい限りでした!

        

 

手縫いの基礎(5年)、日本文化体験(6年)

2023年6月19日 16時07分

【手縫いの基礎(5年家庭科)】

 5年竹組は、玉結び・玉止め・並縫いに初挑戦しました!

 日赤成育コミュニティボランティアの方お二人にサポートしていただき、基礎力を高めていきました!

 

【日本文化体験(6年総合)】

 日本文化四つ(なぎなた・いけばな・茶道・着付け)のコースに分かれ、7名の地域の外部講師による専門的な御指導を受け、日本の文化のよさを味わいました。

 

 なぎなたの基本動作について、専門家による丁寧な御指導を受けました。真剣に話を聞いて、実践していました!

   

 いけばなの専門家の丁寧な御指導を受け、全員美しく生けることができました!

     

 茶道の専門家による御指導を受け、お茶を点ててもてなしたり、もてなされたりする中で生まれる「一期一会」の感動を実感しました!

    

 浴衣の着付けに挑戦しました!外部講師の他、日赤成育ボランティア1名、保護者4名のサポートを受けました!

 きれいに着付けた後、他のコースの児童にもすてきな浴衣姿を見てもらいました!

   

【図書ボランティア】

 学校図書館運営支援員に、図書ボランティアの方5名が加わり、図書の整備を集中して進めていただきました。