学校の周りで観察
2024年4月15日 17時05分3年生の理科の授業では、学校の周りに出かけて生き物を観察していました。
植物の花や小さな虫を見つけて、写真に記録していました。
春になって、様々な生き物が観察できます。
写真をもとに、これからの授業を進めていきます。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
3年生の理科の授業では、学校の周りに出かけて生き物を観察していました。
植物の花や小さな虫を見つけて、写真に記録していました。
春になって、様々な生き物が観察できます。
写真をもとに、これからの授業を進めていきます。
今日は、とてもよい天気です。昼休みには、多くの児童が外で遊んでいました。
さわやかな風が吹いていました。日差しが熱く感じられるくらいでした。元気な声が響いていました。
今日は、地区別児童会がありました。地区ごとにそれぞれの教室に集まって話し合いをしました。
春休みの生活の反省をしたり今学期がんばることを話し合ったりしていました。また、一列に並ぶ練習をしている班もありました。
明日からも気を付けて登校してください。
入学式を飾った花々が、児童の手で正門付近に移動してきました。
校門を入るとたくさんの花々が迎えてくれます。
桜と花々が一緒に咲いて、春いっぱいの学校になっています。
6年生が図書館でオリエンテーションを受けていました。学校図書館運営支援員の井上先生から、本のことや図書館の使い方などを教えていただきました。その後、本を選んだり借りたりしました。
早速読み始めている児童もいました。読書が好きな子供に育ってほしいと思います。
満開だった桜も風にのって散り始めました。春の写真を撮るチャンスです。
学級写真を撮ったり花を移動させたりしていました。桜吹雪の中、笑顔が光っていました。
今日は、全校で大掃除をしました。新しい掃除場所になります。掃除の仕方や役割分担を確認し、丁寧に掃除をしていました。
時間をかけて、いつも以上にきれいにしていました。気持ちよく新学期の学校生活が始められます。
入学式が終わり、2年生がチューリップを正門付近から、1年生の教室が見える花壇の付近へ移動していました。
花壇の花も植木鉢の花もとてもきれいです。これからもお世話をしてくださいね。
今日は風が強く、桜の花は散り始めています。
今日は、入学式でした。38名の1年生が入学しました。
松山市長様から祝辞をいただいたり、松山市より記念品をいただいたりしました。
高学年のお兄さん、お姉さんからも温かい言葉をいただきました。
少し緊張していましたが、よい式となりました。外では、桜やチューリップを背に写真を撮る1年生も数多くいました。とてもうれしい日になりました。明日からも元気で学校に来てくださいね。
【修業式】
3月25日の修業式、各学年代表が修了証の代表受け取りをしました。
1年生と5年生の児童代表が立派な挨拶をしました。
校長が、以下の話をしました。
おはようございます
3月22日は卒業式がありました。6年生の皆さんはとても立派な態度で卒業式に臨み、4年生・5年生、先生方に見送られ、笑顔で卒業していきました。
4・5年生の皆さん、昨日の卒業式への参加とご苦労さまでした。校長先生は、4、5年生が卒業式で卒業生に送った歌「大切なもの」がとても心に残っています。心温まる卒業式を行うことができてとてもうれしく思います。4、5年生の皆さん、ありがとう!
さて、学年代表が修了証を受け取りました。この後、通信簿の最終ページに印刷された修了証を、皆さんは教室で受け取ります。それに先立って、この1年間で皆さんが特に頑張ったことを紹介します。
1年生です。
代表挨拶の方が、挨拶・漢字・計算カード(1分以内)について話してくれました。
朝、教室の前を通ると、みんな元気な声で挨拶をしてくれました。お陰で校長先生も気持ちのよい1日のスタートを切ることができました。勉強では、平仮名・片仮名・漢字を読んだり上手に書いたりできるようになりました。作文も書けるようになりました。算数でブロックを使って計算の仕方を考えたり、素早く暗算したりも頑張りました。昔遊びのけん玉やこまの練習に休み時間も粘り強く取り組み、名人級になっている子もいましたね。
1月30日の新入児との交流会では、粟井小学校のことをたくさん教えてあげていましたね。皆さんが頼りになるお兄さん、お姉さんに見えました。来年度、2年生になったら、1年生にいろいろなことを優しく教えてあげてください。
2年生です。大変印象に残っているのは、チームリレーと図工と九九の頑張りです。
2松、2竹の皆さんへ、ITスタジアムチームリレー第4位おめでとう!3年生になってもみんなで力を合わせて、また何かにチャレンジしてください。
図工では、はさみなどの道具や、いろいろな材料を生かして、すてきな作品を作ることができましたね。
九九はとっても大切です。3年生以降の学習でも必須です。一度覚えていても、春休み、再度しっかり復習しましょう。漢字もお願いします。
2年生のよいところは、難しいことにもチャレンジしようとする人が多いことです。粟井小学校の元気印としてこれからも粟井小学校を盛り上げてください。
3年生です。印象に残っているのは、夢タイムの取組です。名人さんからいろいろな技を学んだり、地域の人と一緒に宅並山で桜の植樹をしたりしました。これからもたくさんの人との出会いを大切にしてください。
3年生のよいところは、明るく元気いっぱいで、相手の気持ちも元気にさせるところですね。
そして、3年生は読書を大変頑張りましたね。人との関わりだけでなく、読書で自分と向き合うこともとても大切です。これからも続けていきましょう。
4年生です。大変印象に残っているのは、防災の授業でしっかり考える姿です。タブレットを効果的に活用して、調べたり自分の考えをまとめたり、友達や保護者の方に発表したりすることもできました。タイピングスキルもとっても向上していてびっくりしました。
4年生のよいところは、素直で明るいところ、いろいろなことに興味をもって取り組むところ、一度やると決めたら最後までやり通す人が多いところです。
来年度からはいよいよ高学年です。委員会活動などでも力を発揮していきましょう。
5年生です。
代表挨拶の方が、
①時間を守って行動
②自分の役割を果たす
ことについて、話してくれました。
5年生は、役割をしっかり果たし、6年生を送る会を見事に成功させてくれました。その後、しっかりバトンを受け取り、日々の卒業式練習の準備を通して、顔つきがどんどん変わっていきました。
卒業式前日準備で、穏やかな表情で、一生懸命働く姿を見て、本当に頼もしく思いました。卒業式も立派な態度で参加し、最高学年になる心構えができたことと思います。5年生の明るさと行動力、優しさは、粟井小学校をきっと元気で温かい学校にしてくれるものと信じています。
来年度、下の学年の人のお世話ができる優しい6年生になってください。
さあ、みなさんがこうして成長してこれたのは、一番はみんなの頑張りですが、周りの方の支えもあってのことです。
学校でみんなの学習や生活、学校行事を支えてくれた先生方に、感謝の気持ちを伝えましょう。
また、今日、通信簿をおうちの方に渡すときにも、感謝の気持ちを伝えましょう。
最後に全校のみなさんへ。いよいよ明日から、春休みが始まります。
自分が使える時間を自分でコーディネイトして、知徳体の学びのある充実した春休みにしてください!それが新年度の活躍につながります。
最後に、何よりも大切なのは、命です。
交通事故に遭ったりしないように、十分気を付けましょう。
また、元気で、笑顔で学校で会いましょう。
【離任式】
3月28日、本校を去る5名の教職員の離任式を行いました。
在任中に御支援いただいた保護者・地域の方に心より御礼申し上げます。
離任に当たって、児童に以下の話をしました。
■■■
粟井小学校の新2年生~新6年生のみなさん、そして、卒業生のみなさん、今日は私たち、転任者のために、学校に来てくれてありがとうございます。 そして、本当にありがとうございました。 みなさんのおかげで、いつも幸せいっぱいの気持ちに満たされていました。 どんなときに、幸せいっぱいのうれしい気持ちになるか、5つ言います。① 目を見て笑顔で挨拶してくれたとき。② 相手を見て話を聞く落ち着いた授業の様子を見たとき③ トイレのスリッパや雑巾を整頓していて、周りの人に配慮しているなと感じるとき④ 同級生や下学年の友達に親切にしている姿を見るとき⑤ 学校行事や学年の行事に向けて、練習したり準備したり、そして、当日、きらきらした表情で活躍している姿を見たとき 粟井小学校のみなさんがこんなにすばらしいのは、もちろん皆さんの力によるものが一番大きいです。皆さんに、大きな拍手を贈りたいと思います。 でも、それだけではありません。 いつも熱心にみんなを指導してくださっている先生方、愛情たっぷりに、みなさんを育ててくださっている保護者のみなさんのおかげです。 おうちに帰りましたら、転任者がががありがとうございますと言っていましたと、必ずお伝えくださいね。 そして、子供、先生、保護者のほかにも、粟井小学校独自のすごいところがあるのです。 まず、施設面です。①正門から見た校舎の姿がきれい。②正門から児童玄関の間に一人一鉢がある。③運動場の水はけがよく、朝雨が降っていても、昼休みに運動場が使える。 次に、地域です。いっぱいあるけど、10個だけ伝えます。④マラソン大会をずっと元オリンピアンの土佐さんが見守ってくださるなんて、粟井小学校だけ。⑤卒業前の6年生の郷土食づくり。⑥5年生の田植えと稲刈り体験に加え、稲木に干す体験まであるのは、なかなかない。⑦自主防災組織の方と一緒にあるきながらの4年生の防災マップ作り。⑧3年生の宅並山への桜の植樹。⑨ほかにも、1年、2年、3年・4年・5年・6年の名人さんによる指導や町探検での関わり。
⑩ 毎朝、登校の安全を見守る地域の方との関わり。
⑪ のどかな田園風景の中で行われる活気のある公民館行事 このような温かい粟井校区の中で、育まれる皆さんは本当に幸せなのですよ。 地域の方にも、たくさんお礼を言いたいです。みんなはこの地域の中で、いずれは「何をしてもらえるかより、何をしてあげられるかの視点でハッピー!」になれる大人になっていってください。それが、あなたの明るい未来、粟井の明るい未来、松山の明るい未来日本の明るい未来を作ります。 これからの将来がみなさんにかかっています。 どうぞよろしくお願いします。 粟井っ子のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。 お元気で!