ブログ

外国語活動(4年生)

2023年2月2日 17時06分

4年生の外国語活動の様子です。

野菜や果物を英語で表現しました。

身近な食べ物を、英語で表現することができました。

1年生と新入児の交流会、校内書き初め入選者(4年生)

2023年2月2日 16時50分

今日は、1年生と新入児の交流会を行いました。

交流会には46名の新入児が参加しました。

保護者に連れられて新入児が体育館に入ってきました。

座席についた新入児へ1年生がメッセージ付きのかわいいメダルをプレゼント。この日のために一生懸命作りました。 

この後、1年生は自教室へ新入児を連れて行き、算数ボックスや教科書を見せたり、タブレットを使うところを見せたり、ランドセルを背負ってもらったりしました。

新入児に優しく説明している1年生を見ると、みんなお兄さん、お姉さんになったなとうれしく思いました。

その後、体育館に移動して、国語、算数、体育、給食などの時間のことや学校行事の説明をしました。

新入児も1年生の説明を興味津々で聞いていました。

体育の説明で、1年生が二重跳びを披露すると「お~、すごい」と歓声が上がりました。

1年生は、新入児にかっこいいところを見せることができました。

そして、元気な歌声で校歌をプレゼント。

交流会の感想発表では、新入児も1年生も、「また、早く会いたい!」と言っていました。

最後は、お互いに手をふり、再会を約束してお別れしました。

1年生にとって、楽しく、充実感のある交流会となりました。

1年生が、また一歩成長しました。

子どもたちのうれしそうな笑顔を見ていると、コロナ禍ではありましたが、交流会をやってよかったと思いました。

 

さて、先日行われた校内書き初め大会の4年生入選者が決定しましたので、作品を紹介します。

元気な4年生らしく伸び伸びした字を書いていました。

さすが入選作品、字の中心もそろっています。

あるクラスで担任から入選者の発表を聞いて選ばれた子どもが「これですべての運を使い果たしてしまった。」と言ってましたが、…。

いやいや、そんなことはありませんよ。これからも自分の力で運を呼び込んでくださいね。

明日は、3年生の入選作品を紹介します。 

薬物乱用防止教室(6年)、サスケスペシャル合格者

2023年2月1日 18時49分

きょうは、学校薬剤師さんを講師に迎え、6年生対象に『薬物乱用防止教室』を行いました。

前半は、たばこの害について説明がありました。

たばこには、ニコチン、タール、一酸化炭素が含まれていて、ずっと吸っていると、肺がん、心筋梗塞、脳卒中、肺気腫などになるリスクが増すことや、妊婦さんがたばこを吸うと、胎児に送られる酸素が不足し、胎児に悪影響を与えるという話もしていただきました。

美容の点においてもビタミンCが不足し、しみやしわができやすくなるのだそうです。

できれば、いつまでもきれいな肌でいたいですよね~。

また、他の人が吸っているたばこの煙を吸い込む受動喫煙についてもお話ししてくださいました。

後半は薬物(シンナー)の害についての説明です。

シンナーをずっと吸い続けると、脳が委縮したり、幻覚症状が起きたりすることがあるそうです。

こうして、脳のレントゲンを見るといかに体(脳)に悪いかよく分かります。

薬物の怖いところは、依存性があり、なかなか止められなくなることです。

いろいろな誘惑に負けない、誘われてもきちんと断る意志の強さが必要だということを子どもたちなりに感じたのではないかと思います。

6年生の子どもたちは、ずっと真剣な態度で薬剤師さんの話を聞いていました。

将来、たばこや薬物に手を出さず、健康的な生活をしてほしいと思います。

 

さて、今日の昼休みは、たくさんの3年生が鉄棒にチャレンジしていました。

担任も熱心に指導してくれたお陰でもう少しで逆上がりや後方支持回転ができそうな子が出てきました。

そして、今日は3年生女子が、見事サスケスペシャルに合格。

おめでとう!

彼女は、運動能力が高く、比較的、短期間に後方支持回転をマスターしました。

雲梯の横渡りも力強くクリアーしました。

次は、ぜひ一番難しいサスケファイナルを目指してほしいと思います。

今日の授業の様子

2023年2月1日 18時24分

今日の授業の様子です。

今日は暖かかったので、いつもより子どもたちが元気に活動していたように感じました。

彫刻刀の使い方(4年生)

2023年2月1日 18時20分

4年生の図画工作科の様子です。

木版画をしました。

彫刻刀の種類や使い方を学習した上で、木を彫っていました。

安全に彫り進んでいきましょうね。

5年生が準備をしました!

2023年2月1日 18時16分

明日は、新入児説明会があります。

その準備を5年生が行いました。

これまでは6年生が準備をすることが多かったのですが、役割をバトンタッチ!

3学期からは、学校行事などの準備や片付けは5年生が行います。

来年度に向けて心構えができつつあります。

音読劇(2年生)

2023年2月1日 18時12分

2年生が、「かさこじぞう」の音読劇をしていました。

3人組で役割を分担しながら、音読の発表をしました。

互いに聞き合って相互に評価し合っていました。

今日の授業の様子

2023年1月31日 14時44分

今日の授業の様子です。

話をよく聞きながら、学習に取り組みました。

発電機(6年生)

2023年1月31日 14時39分

6年生が、発電機を作って豆電球を点灯させていました。

コイルや磁石の働きで、発電することができることを実感しました。

今回の学習を通して、環境やエネルギーのことに対して関心が向くのではないかと思います。

音楽クラブ(マンボNO.5)、サスケ合格者(1年生)

2023年1月31日 11時23分

クラブの時間に、音楽クラブが今練習しているのが、「マンボNO.5」。

とってもノリノリの曲で、演奏している子どもたちも楽しそうです。

演奏している楽器は、鉄琴、木琴、キーボード、アコーディオン、大太鼓、ボンゴ、小太鼓など、全部で11種類です。

子どもたちが友達と相談しながら、自分の楽器を決めたそうです。

指導をしている音楽専科の教員に、この曲の難しさを聞いてみると、繰り返しが多いので、途中でどこを演奏しているのか、分からなくなることだそうです。

そういえば、演奏の途中で、指導教員が、「今、Bよ。」「今、Dよ。」と、演奏しているところを確認していました。

一番難しいのは、各楽器がリズムを合わせるところ。

今は正直、どの楽器も微妙に速さが違います。

演奏を聴いているとそれもご愛敬で楽しいのですが…。

時々、思い出したように、演奏の途中で子どもたちが全員で何か言っています。

後で、指導教員に聞いてみると「シ、シ、シ、ジョキエーロ、マンボ!」と言っているのだそうです。

意味は分かりませんが、スペイン語だそうです。

なかなかユニークな掛け声で、これも微妙にテンポがずれているのがおもしろい!

今度、2月下旬か3月上旬のいずれかの昼休みに音楽室で発表会を開く予定です。

当日は、演奏を聴きに来てくれる友達にも「シ、シ、シ、ジョキエーロ、マンボ、マンボ!」とかけ声をしてもらい、発表会を盛り上げたいとのこと。

どんな発表会になるのか、楽しみです。

音楽クラブ、ガンバレ~!

 

さて、今日も鉄棒や登り棒、つりかんの周りには、たくさんの子どもが集まっていました。

サスケシリーズに挑戦している子もいれば、さらに難しい連続技に挑戦している子もいます。

これだけ毎日やっていると、子どもたちの技能、体力がつくこと間違いなしです。

昼休み、久しぶりに1年生の女子二人がサスケに挑戦しました。

最初の登り棒は、するするとあっという間に一番上まで登ってしまいました。

うんてい、つりかんも一つや二つとばして軽々とクリアしました。

お見事の一言です。

合格おめでとう!

 今日の二人の合格で、低学年におけるサスケまでの合格者は、ちょうど30人になりました。スペシャル、ファイナルまで入れると41名になります。

まだまだ、人数が増えそうです。