ブログ

読書活動の充実

2023年6月20日 15時16分

 本校は、昨年度から読解力の育成を目指して研究を進めてまいりました。児童の実態を踏まえ、今年度も引き続き、「読解力」を中核に据え、研究に取り組むこととしました。

 「読書活動の充実」もその手立ての一つです。

 

 「読書活動」を、火曜日の朝の時間に位置づけています。

 読み聞かせボランティアの方による読み聞かせか、朝読書を行っています。校長も可能なときに読み聞かせを行っています。

「そらいろのたね」実施学級 1竹

「かなしきデブ猫ちゃん」実施学級 3竹 4松 6竹 2竹 あおば 3松

 昨日から給食の牛乳のパッケージが期間限定で「デブ猫ちゃん」となり、何人の子どもが報告に訪れ、うれしい限りです。

 コロナで中止となっていた読み聞かせボランティアの方の読み聞かせが、読書意欲のきっかけにつながるものと信じています!

 

 1年生は、国語の授業で、読書を図書紹介につなげていました!

 みんなの視線が、話し手に一点集中しているのが、うれしいです!

  

 どの学級も、図書館利用が促進されるように、きっかけづくりを行っています! 

 家庭に持ち帰った図書の本の紹介に取り組んでみるのもいいですね!

 ぜひお声掛けをよろしくお願いいたします!

   

 

 

 

 

田植え(5年)

2023年6月20日 13時03分

 粟井保育園西側のK様の田んぼをお借りし、地域のI様、U様、本校校務員2名、5年部の連携により、田植えを行いました!

 体験に勝るものはないと実感した一日でした!

 はじめは、田んぼに足を踏み入れて多くの子どもの「気持ちが悪い」の声、ごくごく一部のたくましい子どもからの「気持ちがよい」の声だったのが、最後にはみんなたくましい足取りと爽快感あふれる表情に変わっていました。学年の4つのグループが(5松男子、5松女子、5竹男子、5竹女子)順番に田植えをし、2巡しました。1巡目に比べて、2巡目は、どのグループも手際よく、頼もしい限りでした!

        

 

手縫いの基礎(5年)、日本文化体験(6年)

2023年6月19日 16時07分

【手縫いの基礎(5年家庭科)】

 5年竹組は、玉結び・玉止め・並縫いに初挑戦しました!

 日赤成育コミュニティボランティアの方お二人にサポートしていただき、基礎力を高めていきました!

 

【日本文化体験(6年総合)】

 日本文化四つ(なぎなた・いけばな・茶道・着付け)のコースに分かれ、7名の地域の外部講師による専門的な御指導を受け、日本の文化のよさを味わいました。

 

 なぎなたの基本動作について、専門家による丁寧な御指導を受けました。真剣に話を聞いて、実践していました!

   

 いけばなの専門家の丁寧な御指導を受け、全員美しく生けることができました!

     

 茶道の専門家による御指導を受け、お茶を点ててもてなしたり、もてなされたりする中で生まれる「一期一会」の感動を実感しました!

    

 浴衣の着付けに挑戦しました!外部講師の他、日赤成育ボランティア1名、保護者4名のサポートを受けました!

 きれいに着付けた後、他のコースの児童にもすてきな浴衣姿を見てもらいました!

   

【図書ボランティア】

 学校図書館運営支援員に、図書ボランティアの方5名が加わり、図書の整備を集中して進めていただきました。

ナップザック作り(6年家庭科)、自転車教室(3年)

2023年6月16日 15時15分

 午前中、6年生は家庭科「ナップザック作り」で、しつけ縫いやミシン縫いを行いました。日赤成育コミュニティボランティアの方、お二人にサポートをしていただきました。6年生が丁寧に一生懸命取り組んでいるとお褒めの言葉をくださいました。貴重なお時間を、本校6年生のためにお使いくださり、ありがとうございます!

  

 午後は、晴天の下、自転車教室(3年)を開催しました!

 松山市役所の方、交通指導員の方、交通安全教室の方、3年生の保護者の方(12名)に多数、お力をいただき、一人一人の自転車の正しい乗り方の理解を深め、技能を高めるきっかけづくりをしていただきました。気温上昇の中、きめ細かな声掛けをありがとうございました!

 また、自転車19台やヘルメットを御提供くださった御家庭の皆様、御協力ありがとうございました!

 平素より地域の方にも、下校後の自転車の安全な乗り方・ヘルメットの着用について、本校児童に直接お声掛けをしていただいているとお聞きし、大変ありがたく思っております!

 地域のお声を基に、学校においても、各学級や全校児童に随時、自転車の安全な乗り方について、声掛けを行っております!

 これからも自転車に係る交通事故も0となるように、引き続きお声掛けをどうぞよろしくお願いいたします!

    

4年生 ゆめタイム「盲導犬」

2023年6月15日 17時51分
4年生

 今回はゲストティーチャーとして松山市社会福祉協議会から講師の方と盲導犬をお迎えし、バリアフリーについて学びました。

 ユーザーが盲導犬と共に歩く姿を観察して、気付いたことを積極的に発表することができました。

 この場をお借りして、今回来てくださった方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

休み時間に「先生、見て!聞いて!」 調理場訪問

2023年6月15日 12時52分

【確かな学力の定着のために】

 休み時間に1年生教室を訪れると、ノートの添削をしている先生のところに、「先生、聞いてください。」と濁音の入った文章の音読が正しくできるか、10の補数が正しく言えるかの確認をしてもらおうと、教師机の前に行列ができていました!

 教科書の1行1行に、正しく読めた印にシールをもらって、うれしそうにしていました!

    

【調理場訪問】

 北条共同調理場長様と、栄養教諭(北条南中学校在籍)が本校を訪れ、給食受渡室の確認(室内の衛生・安全面・受渡しの衛生・安全面)をしました。栄養教諭が1~3年・あおば学級を訪れ、配膳の様子や食事の様子を確認しました!「おかわり」にたくさん並び、空っぽになった食缶を見て、表情をほころばされていました!

 今日の「給食のかき揚げには、ひじきを入れて、血液の健康が保たれるようにしています!愛媛県産のみかんゼリーも味わって食べてください!」と、献立にこめた思いを児童に伝えていました!

 給食を作ってくださる方のことを思い浮かべながら、感謝していただきます!

 

English Day

2023年6月14日 16時35分

 今日は、English Day!

 

 登校中は1年生から6年生まで、

 Good morning!

 

 朝の放送、お昼の放送は、全て日本語と英語両方が入ります!

 流ちょうな発音で、あたかもキャビンアテンダントのアナウンスを聞いているようでした!

 休み時間には、全校児童が頑張りカードを片手に先生方を訪れ、

Hello!

 先生方が

What's this?

に対して、音楽室・図書室・トイレを英訳して発音し、合格したら、頑張りカードにハンコを押してもらって、にこにこでした!

 

    

町探検(2年)、粟井っ子音頭(3年)

2023年6月13日 17時30分

【町探検(2年 生活科)】

 2年生は、四つの班に分かれて、粟井小学校の近くの四つの施設の探検をしました。

 学級担任、学習アシスタント、学校生活支援員に加え、日赤成育コミュニティ・ボランティアの方に探検見守りに加わっていただきました。

 今年度、日赤成育コミュニティ・ボランティアの方には、2年生の町探検の見守りだけでなく、5・6年生の裁縫の授業のアシスタントに入っていただく予定です。本当にありがとうございます。

(6月16日 6年 ミシン 2名)

(6月19日 5年 手縫い 2名)

(6月22日 5年 手縫い 4名)

(6月23日 6年 ミシン 2名)

  

【郵便局北条久保局】

 毎朝、近くの交差点で登校見守りをしてくださっている局長様に、局内の秘密を教えていただきます。

          

【JAオートパル北条】

 いつも学校行事の際に、駐車場を利用させていただいております。

 今日は車の整備のお仕事について、説明していただきました。

     

【粟井公民館】

 いつも何かとお世話になっている公民館長様への質問!

 その後、公民館主事様、館長補佐様、職員様、総出で管内の説明をしていただきました!

            

【粟井保育園】

 園長様・保育士様が2年生の質問に優しく丁寧に答えていただきました!

  

 

【名人さんに学ぼう「粟井っ子音頭」(3年 総合)】

 毎週火曜日に読み聞かせボランティアをしている地域の方が、何と踊りの名人さんでした!

 涼やかな和服姿で、御指導いただきました!

 現在の粟井っ子音頭は、第25代の校長先生(風早自然学校ポレポレ代表)が、分かりやすく作り直したものだそうです!

 みんな楽しそうに踊っていました!

      

プール開き(3年)、授業風景ほか

2023年6月12日 14時49分

 新しい苗を植えようとしています!

 「この花はアサガオに似ていますね!」

 「ペチュニアと言うんだよ!」

 「この花の名前は?」

 「花期が長いことから、百日草と名付けられているそうですよ!」

 栽培委員と担当の先生の朝の会話です!

【プール開き(3年)】

 水泳の授業は運動技能や体力の向上だけでなく、もしもの水難の際に役立つことを知るとともに、安全な学習のために、指示をしっかり聞いて行動したり、バディシステムを活用したりすることの大切さを学びました。「全員が25m泳げるようになってほしいと思います。」の教員の言葉に、力強い「はい」の返事が返ってきました!

       

【「みんなに話そう」(1年国語)】

 話し方と同時に、聞き方(傾聴)について学んでいます!

      

【「俳句の特徴を知ろう」(3年国語)】

 俳句に興味を持って学んでいます!

 話し手の方を見て聞くことを、学級担任が促すと、さっと体の方向を向き変えて、傾聴していました!

 

 

【日本の伝統文化について調べる(6年総合)】

 一人一台端末や学校図書館で借りた図鑑等を活用して、個人の研究課題に沿って調べながら、一人一台端末にまとめています!

  

【身の回りの整頓、掃除】

 今日も雑巾の整頓がきれいなところがたくさんありました!

 毎日の掃除の中で、掃除道具の後片付けの大切さも学んでいます!

 クラブ活動の際のランドセルの整頓もきちんとできていると、気持ちがいいですね!

  

【第2回 クラブ活動】

 自分が集中して取り組めることがある幸せ・・・一杯!

                            

小学校総合体育大会(すもうの部)

2023年6月9日 19時05分

出発前、校長室前で!

タクシー出発前の中庭!

各階フロアからの選手を応援する声が中庭にこだましています!

みんなあったかい気持ちになりました!

  

 

どの選手も呼名されたら、「はい」と力強く返事をして土俵に進みました!

      

 体験した者にしか分からない言葉の重み!

 一勝することの大変さ!

 そして、トーナメント戦では、勝たなければ後がない!

 みんな立ち合いに集中して、最後まで集中して粘り強い取組をしました!

 中には、惜敗した後、涙した子供も・・・

 これまで頑張りぬいたから、悔しいのですね!

 体験することの大切さ!

 今日、大会には出場しなかったすもう部員も最後まで練習をやり抜いた体験は、これからの人生に大いにプラスとなることでしょう!

 応援に来てくださった保護者の方からは、

「感動しました。」

との感想をいただきました!

 

 試合を終えて!

 

 帰校して・・・

 この後、各階からのお迎えの「お帰りなさい!」がこだましたのでした!

 温かい声に迎えられて、最後まで勝ち進むことはできなかったという表情から、一気に顔を晴れやかにして、足取り軽く、そして、自分の頑張りに胸を張って、選手たちは児童玄関に向かったのでした!

 

 さあ、来週6月15日(木)業間は水泳部のオリエンテーションです!

 部員、求む!