
全校のみなさん、今日から縦割り班清掃が始まりますね!
張り切って頑張りましょう!
清掃担当より、確実に守ってほしい4つの目標をお伝えします。
一つ目は、遅れずに掃除に取り掛かる
二つ目は、だまって真剣に掃除する。
三つ目は、掃除道具の後片付けをきっちりと行う。
四つ目は、掃除の反省会もしっかり行う。
掃除道具の後片付けについて、詳しくお話しします。
【ぞうきん】
①雑巾をしっかりきれいに洗い、しっかり絞る。
➁雑巾は、縦に二つ折りにして、右側をわにして、前後の長さがそろうように掛ける。
【バケツ】
バケツを何個か重ねるときは、取っ手の向きが全て前になるように、きれいに重ねる。
【その他の掃除用具】
ひもがついているものは、きちんとつるしましょう。
ひもが付いていない竹ぼうき・熊手などは、穂先を上にして立てましょう。
じょれんは、下向きにして、きれいに重ねましょう!
縦割り班で、力を合わせて、粟井小学校をぴっかぴかにしてくださいね。
今日からクラブ活動も開始されました。
茶道クラブでは、背筋をぴんと立てて、外部講師の方のお点前を見て、日本の伝統文化のよさを味わっていました。

学年の一人一鉢活動がスタートし、栽培委員会さんに加え、1年生、2年生がかいがいしく植物の世話をする姿が見られるようになりました。
【縦割り班結成式】
運営委員さんが入念に準備し、チーム名・運動会スローガンの発表を行うとともに、「縦割り班活動でみんな仲良く力を合わせて頑張ろう!」という全校に思いを届けました!
裏方役に徹した放送委員さんも頑張っていました!

【運動会全校練習①】
青空の下の全校練習!
みんな体育主任の指示をよく聞いて頑張って動いていました!
運営委員、ブロック長、副ブロック長、放送係、指揮担当、ラジオ体操担当が、大活躍でした!
御来校されていた粟井公民館長さんより「ぴしっと決まっていてすばらしかったですね!」とお褒めの言葉をいただきました。」

ー全校練習①の中での校長挨拶よりー
みんなで 決めた スローガン
大変すばらしいですね!
「心を一つに」というのは、
学級で、
ブロックで、
全校で、
力を合わせて頑張ろうということですね。
「栄光の道へ突っ走れ」というのは、
ブロックで力を合わせて、応援合戦や、リレーを頑張ること
学年で力を合わせて、よりよい表現をすること
ブロックの優勝を目指すということもありますが、
全校で力を合わせて、運動会を盛り上げていくこと
そして、運動会でみんなで力を合わせて頑張ることによって、
一人一人が体や心を大きく成長させていくこと
ですね!
これらは、今月の月目標
「友達と力を合わせて頑張ろう
・きびきび行動しよう
・友達と粘り強く頑張ろう」
ともつながっていますね。
また、そのためには「相手を見て話を聞く」ということがとっても大切です。
頑張っていきましょう!
【昼休み】
図書委員さんが、お仕事を頑張っています!
読書大好きな子が本を借りに来ています!

体育館に、すもう部員と先生方が集まり、まわしの締め方の練習会を行いました!

全校
今日は掲示委員会の活動を紹介します。
今は、春・夏をイメージしたあわりんの掲示物を作っています。


完成したら、学校だよりにも登場する予定です。
お楽しみに!
昼休みには、代表委員会が行われました。
4年生以上の学級代表、各委員会の委員長、運営委員が集まって
運動会のスローガンについて話し合いました。
活発に意見を発表して、よい話合いができました。


どんなスローガンに決まったか、楽しみですね!
今年度初めての代表委員会。運営委員のみんな、緊張しましたが頑張りました。
運動会に向けて、頑張っていきましょう!
【2校時】
4年生が運動会ダンスの練習を頑張っていました!
他の学年も運動会練習期間にあっても、自教室での学習も頑張っています!

わっ!いつもよりスリッパの整頓が断然きれい!感激!
3年生 国語辞典の早引きを競って頑張っています!
6年生 日本文化の中から、自分でテーマを決めて、一人一台端末を活用して、調べ学習をしています!

【6校時】
5年生 ソーランを全力で踊りました!
水筒の水をごくごく、給水タイム!
各学年の学年通信で、以下のようにお伝えしております。
「運動会練習が始まります。必ず水筒を持たせてください。熱中症予防のために、暑い日は量を多めにお願いします。水筒の水がなくなったときには、運動場に設置してある「のめるん」(水飲み場)を利用するよう指導しています。ただ、「のめるん」の水を利用することはできますが、教室内でさっと飲むことができる方が、お子様の時間のロスが少なくなります。」
体育の時間の途中に、写真のように、適時給水タイムをとります!
水筒の水の量が不足しないように、御協力ください!

2年生は、学年園の草引きを頑張っていました!

【放課後】
2年部、栽培担当の先生が、頑張って畑を耕していました!
これから2年生は何を植えるのかな?

すもう部の練習が熱い熱気が感じられます!
すもう部員だけでなく、先生方も頑張っています!
たくさんの先生が温かく見守ってくださっています!
地域のすもう名人さんも指導をしてくださっています!
すもう部員の足腰が日に日にしっかりしてきています(今日は練習3回目)!


昨日からすもう部の練習開始で、活気づいた相撲場!
その付近を、ボランティア委員会が今朝もきれいに掃き清めていました!
栽培委員会が何か植えてくれました!
どんな花が咲くのでしょう?
みんなで毎日観察していきましょう!

今日もきれいに整然と並ぶ班長旗!
班長さん、毎日の1年生への気遣い、ありがとうございます!
コロナで休止していた図書ボランティアの方による読み聞かせが再開しました!
図書ボランティアは現在9名!
「第29代の桐野校長先生のときからずっと続けています!」とおっしゃる方が2名!
「今日が初めてです!心配で、昨日は夫に聞いてもらいました!夫は、上手に読めているよと言ってくれたけど、子どもたちの前に立つと思ったら、心配で眠れませんでした!」とおっしゃる方が1名!
どの方も、持ち味を発揮され、大変魅力的な読み聞かせを行ってらっしゃいました!
読み聞かせ後のミーティングで、子どもたちの読書に親しむ態度を育てようと、意欲を高めていらっしゃいました!
今後もどうぞよろしくお願いいたします!
