ブログ

今日の授業等風景

2023年5月11日 15時57分

【2校時】

 4年生が運動会ダンスの練習を頑張っていました!

  

 他の学年も運動会練習期間にあっても、自教室での学習も頑張っています!

      

 わっ!いつもよりスリッパの整頓が断然きれい!感激!

  

3年生 国語辞典の早引きを競って頑張っています!

 

6年生 日本文化の中から、自分でテーマを決めて、一人一台端末を活用して、調べ学習をしています!

       

 【6校時】

5年生 ソーランを全力で踊りました!

水筒の水をごくごく、給水タイム!

各学年の学年通信で、以下のようにお伝えしております。

「運動会練習が始まります。必ず水筒を持たせてください。熱中症予防のために、暑い日は量を多めにお願いします。水筒の水がなくなったときには、運動場に設置してある「のめるん」(水飲み場)を利用するよう指導しています。ただ、「のめるん」の水を利用することはできますが、教室内でさっと飲むことができる方が、お子様の時間のロスが少なくなります。」

体育の時間の途中に、写真のように、適時給水タイムをとります!

水筒の水の量が不足しないように、御協力ください!

  

 2年生は、学年園の草引きを頑張っていました!

【放課後】

 2年部、栽培担当の先生が、頑張って畑を耕していました!

 これから2年生は何を植えるのかな?

 

 すもう部の練習が熱い熱気が感じられます!

 すもう部員だけでなく、先生方も頑張っています!

 たくさんの先生が温かく見守ってくださっています!

 地域のすもう名人さんも指導をしてくださっています!

 すもう部員の足腰が日に日にしっかりしてきています(今日は練習3回目)! 

      

今日の授業風景等

2023年5月10日 18時31分

 今日も朝から活気に満ちあふれています!

 1年生が一人一鉢栽培の自分の鉢に心をこめて水をやっていました!

 何が咲くのかな?

      

  2校時、2年生が体育館でダンスの練習をしていました!

 2回目の練習とは思えないほど、のりのりで表現力たっぷりです!

  

 業間、今日も運動場に走り出て、思いっ切り外遊びをしています!

 運動会のリレー選手になりたいと言って、自主トレしている子もいました!

         

  3校時

 1年生が運動会ダンスの練習をしていました!

 先生たちの上手なお手本に負けじと頑張っていました!

  

図書ボランティアによる読み聞かせ

2023年5月9日 11時36分

  昨日からすもう部の練習開始で、活気づいた相撲場!

 その付近を、ボランティア委員会が今朝もきれいに掃き清めていました!

  

 栽培委員会が何か植えてくれました!

 どんな花が咲くのでしょう?

 みんなで毎日観察していきましょう!

 

 今日もきれいに整然と並ぶ班長旗!

 班長さん、毎日の1年生への気遣い、ありがとうございます!

  

 コロナで休止していた図書ボランティアの方による読み聞かせが再開しました!

 図書ボランティアは現在9名!

「第29代の桐野校長先生のときからずっと続けています!」とおっしゃる方が2名!

「今日が初めてです!心配で、昨日は夫に聞いてもらいました!夫は、上手に読めているよと言ってくれたけど、子どもたちの前に立つと思ったら、心配で眠れませんでした!」とおっしゃる方が1名!

 どの方も、持ち味を発揮され、大変魅力的な読み聞かせを行ってらっしゃいました!

 読み聞かせ後のミーティングで、子どもたちの読書に親しむ態度を育てようと、意欲を高めていらっしゃいました!

 今後もどうぞよろしくお願いいたします!

        

大型連休明けの一日

2023年5月8日 18時20分

 大型連休が明け、学校に子どもたちが帰ってきました。

 あまり暑くない、心地良い天気の中、5月27日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まりました。ゴールへ向かって全力で走る児童の姿に、強いエネルギーを感じました。

 

 

 

 

 

 

 1年生の「歩き方教室」が体育館で行われました。松山市交通安全協会の皆様の御尽力により、歩道を歩くときの注意点、横断歩道や踏切での留意事項など、実体験を通して交通安全について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 相撲部の練習が始まりました。コロナ禍を経て、4年ぶりの活動開始です。指導する教師や子どもたちの元気な掛け声が、職員室まで響き渡っていました。地域の方も見守る中、きびきびとした態度で練習に臨んでいました。

1年生を迎える会

2023年5月2日 19時59分

 4年ぶりの児童全員集合の感動の1年生を迎える会!

 1年生も、全校のみんなも、先生たちも、保護者の方も、幸せいっぱい!

【6年生と手をつないで入場】

           

【はじめのことば(運営委員)】

  

【お誕生日の歌(2年生)】

  

【あわいっこクイズ(3年生)】

  

【バルーンであそぼう(4年生)】

            

【あわいっこヒーローはきみだ!(じゃんけん)(5年生)】

       

【それいけ 1年生(空飛ぶマット)(6年生)】

           

【おにいさん おねえさん ありがとう!(校歌とお礼の言葉)(6年生)】

        

【校長より】

 今日は、先生たちも待ちに待った4年ぶりの体育館に全校児童集合の1年生を迎える会!

 みなさん、楽しかったですか。うれしかったですか。

(全校児童が挙手)

 たくさん手を挙げてくれていますね。

 1年生は、お兄さん、お姉さんに温かく迎えてくださって、幸せですね。

 みんなを代表して、校長が今日のプログラム一つ一つに感想等を述べます。

 運営委員さん、「はじめのことば」に始まり、サービス精神旺盛の迫真の演技でした。会の運営におけるきめ細かな気配り、ありがとうございました。

 2年生のみなさん、みなさんが1年生のときは全校集まっての会はできなかったけど、今日1年生が喜んでいるのを見て、うれしかったですか。

(2年生から「はい」の返事)

「はきはき」発表したり心を込めて歌ったりダンスをしたりして、1年生を大切にする気持ちがいっぱい伝わってきました。

 3年生のみなさんも本当に「はきはき」伝えていて、すてきでしたね。1年生が楽しんでしましたね。校長の名前を1年生にしっかり伝えてくれて、ありがとうございます。

 4年生のみなさんも「はきはき」していましたね。1年生はバルーンに入って大興奮でしたね。4年生が、1年生のときはコロナによる臨時休校で1年生を迎える会は実施できませんでした。でも、今日のみなさんは、1年生を温かく迎える気持ちでいっぱいでしたね。

(4年生から「はい」の返事)

 自分が何をしてもらえるかより、自分が人に何をしてあげられるかで、みんなが物事をみていけば、幸せがよりいっぱいになりそうですね。

(4年生、うなずく)

 5年生、スーパーマリオとすてきな二人のサプライズゲストに、1年生は大喜びでしたね。5年生のみなさんは、高学年として、この1カ月で見る見る立派に成長していますね。

 6年生、1年生の安全に気を付けて、空飛ぶマットで優しく運んであげていましたね。後方で、夢中になってうれしそうに手拍子している保護者の方の姿も印象的でした。6年生は、今年度、全校の屋台骨として頑張ってくださいね。

(6年生から「はい」の大きな返事)

 1年生のみなさんは、おにいさん、おねえさん、先生たち、保護者のみなさんに温かく見守られて、本当に幸せですね。

 そして、1年生もとても「はきはき」発表して、立派でした。たった1か月で、こんなにも校歌を上手に歌えるようになっていて、驚きです。保護者のみなさんも驚かれましたか。

(保護者のみなさん、大きくうなずく)

 1年生のみなさん、これから粟井小学校で、全校のみんなと関わりながら、大きく育っていきましょう。

 保護者の皆様、校歌の指導と同様、本校教職員、支援員等で、日々の一瞬一瞬においてお子さんの成長を支えています。また、他の子どもとの関わりの中で、お子さんは伸びていきます!1か月で、これだけの成長!これからますます楽しみですね!どうぞこれからも御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 全校のみなさん、みなさんの優しさや「はきはき」のすばらしさが今日はよく分かりました。これから全校で力を合わせて頑張って、一人一人がより一層成長していきましょう!

【おわりの ことば(運営委員)】

【1年生退場】

       

5月1日(月)の学校の風景

2023年5月2日 17時32分

 5月になりました。

 

 委員会のみんなで力を合わせて頑張っています!

        

 学年のみんなで力を合わせて、1年生を迎える会の出し物の練習を頑張っています!

    

 みんなで勉強を頑張っています!

   

 何をしているか、分かりますか?

「音楽に合わせて動こう!」でした!

 みんな楽しそうに表現していますね!

 

        

 5年生から始まる家庭科!

 家庭で自分が行っている家事を確認しています!

 「アイロンかけをしたことがありますか?」

 「はあい!」

       

 自力解決が終わった児童から、友達と意見交流をしています!

 学習規律がきちんとしているからできています!

 さすが5年生!

 コロナで少しだけ低調になっていた粟井小自慢の対話的な学び「やまびこ」による高め合いを復活させよう!

 オー!

     

 学校一の1年女子のスリッパの整頓、先生の力じゃないんです!

いつもみんなできちんとしている姿を目にしています!

 

 雑巾の整頓が上手なクラスが増えてきました!

   

 本の整頓もみんなで心掛けると気持ちがいいね!

   

あれあれ!

いつもは図書室にいる学校図書館運営支援員の先生が授業中廊下に!

インタビューすると、

「今年は図書館主任の先生とも相談して、粟井っ子がもっともっと読書に親しむように、学級文庫の置き方を工夫するように決めました!

 授業に関係のある本のコーナーを積極的に作っていきます!」

とのことです!

 みんなで、本をどんどん読みましょう!

  

今日は美しい青空!

2023年4月28日 19時16分

  久しぶりに真っ青な空!

 1年生

 体育館でかけっこ!

 運動するときと、話を聞くときの切り替えがしっかりできていて、感心、感心!

         

3年生 道徳

気持ちをしっかり考えています!

  

2年生 算数

    

3年生

授業の終わりにプリントを提出しています!

    

校長室に御来客中のときに、小さなお客様がたくさん!

2年生が1年生を連れて学校探検!

人気者の公民館長様を見つけて、子どもたちは大興奮!

そのほか、校長室の歴代校長の写真から、前任の校長先生の額を見つけて大興奮!

 旧北条市の全ての小学校にある石井南放さんの松の絵を鑑賞しました!

    

2年生 音楽

鑑賞曲に合わせて、音楽の先生がとても気持ちよく身体表現をするのを見て、子どもたちもとっても幸せそうに自由に身体表現!

  

  

6年生

国語 登場人物の心情を重要語句に目を付けて、想像豊かに読み取り、それを音読につなげます。

3年生 理科

ルーペを上手に使って、種の観察!

熱心に観察記録をしています!

    

2年生 算数

1年生のときよりは難しくなったけれど、頑張っています!

  

集団下校

1年生もすっかり慣れました!

   

1週間、よく頑張りました!

よい休日を!

また来週元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています!

今日は晴れ!

2023年4月27日 15時42分

 朝の学校の様子です!

 5、6年生が委員会活動を頑張っています!

 あおば学級

 ジャンケン列車、楽しそう!

 

今日もきれいに並べられたスリッパ!

うれしそう!

1年生

 本校自慢の「やまびこ」タイムの第1段階!

 じゃんけんして、負けた人が自己紹介!

3年生

先生の方を見て、しっかり話を聞いています!

今日も楽しく真剣に学習することができました!

朝学習・朝の会の様子(昨日と今日)ほか

2023年4月26日 17時37分

 昨日の登校・朝学習・朝の会の様子です。

                      

 

 

 

昨日のお昼の放送及び活動の振り返りの様子です。

  

 

 昨日の集団下校を待つ靴や傘!

 整頓された状態で、誇らしげに見えます!

  

 集団下校前、お行儀よく班長のお迎えを待つ1年生!

 

 児童玄関を飾る今日の花!

 毎朝、生けてくださる先生、ありがとうございます!

 

 1年生を迎える会で披露する校歌を練習する1年生!

 とても上手になっていてびっくり!

 この後の音楽の授業でも、よく声が出ていたそうです!

こちらの1年生はプリントを頑張っています!

 そのほかの学年も、朝から元気に活動!

           

あおば学級

 朝の会の司会がとても上手になっていて、びっくり!

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会

2023年4月22日 08時19分

 本日は本当にたくさんの方に、御出席いただき、たいへんうれしく存じます!

 お子様の成長をともに喜び合える一日とさせていただきたいと思います!

 

【授業参観】8:30~9:15

1松

国語       習った平仮名を使って言葉を考えて書いてみよう。

  

1竹

国語       習った平仮名を使って言葉を考えて書いてみよう。

  

2松

算数       チェンジマンとたし算をしよう

 

2竹

国語       大事なことをおとさずきこう。

 

3松

算数       なかよく分けよう

  

3竹

算数       なかよく分けよう

 

4松

社会       えひめ県ってどんな県だろう。

 

 

4竹

社会       えひめ県ってどんな県だろう。

 

5松

算数       校舎の体積を求めるにはどのように考えるとよいのだろう。

  

5竹

算数       校舎の体積を求めるにはどのように考えるとよいのだろう。

  

6松

算数       形の特ちょうに着目して、対称な図形か見分けよう。

 

6竹

算数       形の特ちょうに着目して、対称な図形か見分けよう。

  

あおば1・2・3

学級活動              あおばの新1年生をむかえる会をしよう。

 

   

 

【PTA総会】9:25~10:25

 体育館で行いました!

 教職員の紹介も行いました!

 本当にたくさんの保護者の皆様に御出席いただき、大変有難く存じます!

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

【学級懇談会】10:35~11:15

 各学級の自教室で行います!

 この間、全校児童は体育館で活動をします!

 

【朝の風景】

 北条久保郵便局長様がお休みにも関わらず、6月の梅雨の対策として、水たまりで通りにくくなる通学路の整備を行われていました!

 ありがとうございます!

 

 

 挨拶運動・栽培活動他、今日も朝から頑張っています!