今日の午後、1年生は、2月2日(木)に行う新入生との交流会の準備をしていました。
黒板には「ようこそ」と書いた手作りの大きな文字が貼っていました。
子どもたちは、新入生にプレゼントするメダルを作っていました。
「新入生にどんなことをしてあげたい?」と聞いたら、「ランドセルを背負わせてあげたい。」「学校を案内してあげたい。」とうれしそうに答えてくれました。
どの子も新入生が来るのをとても楽しみにしているようです。
当日は1年生のみんながお兄さん、お姉さんになって、新入生に粟井小学校のことを教えてあげることになっています。
どんな交流会になるのか今から楽しみです。
さて、今日の昼休みは、4年生男子がサスケスペシャルに挑戦し、合格しました。
おめでとう!
最近4年生の合格者が増えてきました。
4年生は、「なんでもやってやろう!」と怖がらずにチャレンジする子が多いような気がします。
そこは、4年生の子どもたちのよいところです。
その影響を受けてか、今日は、6年生女子3名が「いた~い。」「こわ~い」と言いながら鉄棒の練習に初参加しました。
うち一人は、補助をしながら、後方支持回転のこつを教えるといきなり、自分の力でできました。
このように教えたらすぐできる子がたまにいるのです。
やればできる力をもっている子は、やらなきゃ損です。
ただし、彼女は、登り棒が苦手と言っていましたが…。
それは、これからの努力で克服してほしいと思います。
6年生が最近練習し始めたので、合格者もこれから増えてくるのではないかと思います。
今度体育の時間に6年生にも鉄棒を教えようと思っています。
6年生の皆さん、卒業までに、今までできなかったことに挑戦してみませんか?
※今週もたくさんの記事をUPしていますので、お子様が写っていないか、チェックしてみてください。
6年生の総合的な学習の時間の様子です。
卒業に向けて「思い出をつくる」「感謝の気持ちを届ける」「下学年に残す・伝える」とい3つの視点で、どんなことができるのか話し合いました。
たくさんのアイデアが出ていましたが、卒業まで残り少なくなってきたので、できることを絞りながら取り組んでほしいと思います。
1年生が、紙皿で作ったおもちゃを作りました。
紙皿を車輪に見立てて、転がる作品です。
色を塗ったり、飾りをつけたりして作品作りに取り組みました。
出来上がった作品で、早速遊ぶ1年生!
遊び方も工夫をしていました。
2年生の図工の様子です。
白い紙をはさみで切って、それを黒い台紙に貼っています。
見た目が、版画のような作品に仕上がっていました。
コントラストがはっきりしているので、はさみで切った形が鮮明に表現されていました。
昨日は4松が算数の研究授業を行いました。
本校では、教員の授業力向上を図るために一人一回は研究授業を行うことになっています。
研究授業後は、参観者が校長室に集まり、こんなところがよかった、もっとこうした方がよかったなどいろいろな意見を述べ合います。
4年部の教員は、同じ単元(変わり方)で研究を行っています。
来週は4梅で全教員が集まって授業研究を行う予定です。
4梅は新採教員ですが、とても研究熱心です。
来週の研究授業が楽しみです。
今日、午前中の授業であおば2組に行くと、3年生児童が世界地図を広げて何やら勉強していました。
担任が「〇〇くんは、国旗を見て、国名と首都が全部言えます。」と言うので、私が、難しい国名や首都を選んで問題を出したところ、ほとんど答えることができました。
また、その国の位置まで世界地図で指してくれました。
私の知らない小さな国や首都の名前まで知っていたのには驚きました。
彼は、図鑑や地図を見るのが大好きでかいてあることをすぐ覚えてしまいます。
また一人、得意分野をもっている子を発見してうれしい気持ちになりました。
今日の昼休みも、鉄棒や雲梯、つりかんに挑戦している子がたくさんいました。
担任も熱心に指導しています。
今日は、1年生の女子が5年生の姉に付き添われて、サスケスペシャルに挑戦しました。
まず、逆上がり、後方支持回転を軽々とやって見せました。
私も1年生の彼女には一度も教えたことはないので、「だれかに教えてもらったの?」とたずねたら、自分で練習したそうです。
1年生なのに大したものです。おそらく他の子がやっているのを見て、みようみまねで練習してできるようになったのでしょう。
近くで鉄棒の練習をしていた4年・5年の児童が目を丸くして見ていました。
次の雲梯もにこにこしながら、軽々とクリアしました。
合格おめでとう!
サスケスペシャルは、1年生では3人目です。
合格後は、付き添っていた5年の姉と記念撮影。
おそらく、この後、ファイナルまでいくのではないかと思います。
給食感謝週間の取組として、給食感謝集会をテレビ放送で行いました。
給食委員会が、残食調査の結果を伝えたり、栄養教諭が食べることの大切さを話したりしました。
子どもたちは、今日の集会で給食に携わっている方々に感謝の気持ちをもち、給食の意義を理解することができました。