授業の様子(1年生)
2024年7月11日 15時26分1年生が算数科や音楽科の授業をしていました。
一つ目のクラスは、タブレットを使って、算数科の計算のドリルを解いたり、朝顔の絵を描いたりしていました。
もう一つのクラスでは、音楽科の授業で鍵盤ハーモニカを練習していました。
どちらのクラスの子供たちも、良い表情で授業に取り組んでいました。1学期の成長を感じます。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
1年生が算数科や音楽科の授業をしていました。
一つ目のクラスは、タブレットを使って、算数科の計算のドリルを解いたり、朝顔の絵を描いたりしていました。
もう一つのクラスでは、音楽科の授業で鍵盤ハーモニカを練習していました。
どちらのクラスの子供たちも、良い表情で授業に取り組んでいました。1学期の成長を感じます。
3年生の理科で育てているヒマワリが育っています。夏休みを迎えるために、水やりのしやすい中庭へ5年生が運んであげていました。
5年生の皆さん、ありがとう。秋には、5年生も花や実の観察をさせてもらう予定です。
福祉体験の後半として、学級を入れ替えてそれぞれの体験をしました。
最後に体育館でお話を聞きながら、振り返りました。
様々な質問にも丁寧に答えていただきました。子供たちが話したいという思いを持って、講師の先生から学んでいました。講師の先生方、子供たちと明るく優しく接していただき、ありがとうございました。
今日は、4年生を対象にした福祉体験として、車いすを体験したり障がいがある方からお話を聞いたりしました。
初めて聞く話も多く、質問もたくさんしていました。一生懸命に知ろうとする姿が見られました。
3年生が水泳の授業をしていました。
水慣れをしてから、コースに分かれて練習をしていました。浮くことに力を入れるコースや泳げるようにキックに力を入れるコースがありました。一生懸命に頑張っていました。
4年生が国語科の授業をしていました。
書写の授業をしているクラスでは、文字のバランスを考えながら練習をしていました。
もう一つのクラスでは、国語科で落語の教材を学習していました。
話の最後の部分で、その面白さについて考えていました。
今日の登下校時には、SGL(スクールガードリーダー)の方が見守ってくれました。
また、校務員さんや地域の方も毎朝見守ってくれています。
子供たちが安全に登校できています。
地域でも見守ってくださっている方々がたくさんいらっしゃると思います。ありがとうございます。
昨日、5年生が田植えを体験しました。初めての児童も多く、地域の方や校務員さんに教えていただきながら体験しました。
雲が多く、日差しを遮ってくれていました。みんな、おそるおそる田に入っていきました。
1時間余りで田植えを終えました。準備等をしていただいた田で、泥の感触を楽しみながら貴重な体験することができました。
お世話になった皆さん、ありがとうございました。
3年生の総合的な学習の時間に、粟井の名人さんを招いて学習をしています。今回は、切り紙の名人さんが来てくださいました。
うまくいったり、いかなかったり・・・。上手にできたときには、歓声の輪が広がっていました。
切り紙には、夢中になれる魅力がありました。だんだん上手な作品ができるようになりました。
講師の先生方、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
昨日、あおば学級の児童が河野小学校の児童、北条南中学校の生徒と交流会をしました。
中学生が用意してくれたゲームで、みんなが楽しみました。中学生の皆さん、ありがとうございました。これからも、交流が深まればと思います。