【3年】社会「粟井駐在所のお巡りさんのお話」
 ほぼ毎朝、7時25分7時50分に、正門前で交通指導をしていただいている粟井駐在所のお巡りさんに、今日は本校多目的ルームに来ていただき、警察の仕事についてお話していただきました!
 刑事課、生活安全課、交通課、警備課、地域課、警務課のそれぞれの仕事の内容・苦労・工夫・努力等を、写真資料を提示して分かりやすく説明してくださいました!
 松山、愛媛、そして、日本のみんなは警察で働く人によって、守られているということを実感したようです!
 警察の皆様に本当に感謝です!
【1年】生活科
 昔の遊びに親しみながら、友達との親交を深めています!



【1年】算数
 120までの数、5とびでぱっぱと答えたり、逆順でぱっぱと答えたりできています!

【2年】体育
 体育館での持久走!

【4年】算数
 まず分数練習問題を確認しました!


 次に、等しい分数について、線分図で量感を伴った理解のために、作業をしました!



【6年】社会
 戦後の日本について、学んでいました!

【6年】音楽
 卒業式で歌う歌を熱心に聞いていました!
 卒業生を送り出すこちらもしんみりした気持ちになりましたが、あと2か月足らずで卒業ということに、卒業生も期待とちょっぴり寂しさを感じているように、見えました!


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    【不審者対応避難訓練】
 県警のスクールサポーターの方に来ていただいて、質の高い避難訓練ができました!














【6年】中学校新入生説明会


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    【給食感謝集会】
 給食委員会主催の給食感謝集会を事前撮影方式で、テレビ放送で行いました!
 いつもお世話になっている北条共同調理場の栄養教諭の先生、配送員さんにも、御出演いただき、給食をはじめ食への感謝や、食生活を整えていこうとする気持ちを高めました!











【大谷選手からのプレゼントお披露目会】
メジャーリーガーの大谷翔平選手が日本の全ての小学校にプレゼントをするということは、知っていますか?
  粟井小学校にも届いています!
 プレゼントは、何でしょう?
  そうです。
 野球のグローブです!
  いくつ届いているでしょう?
  そうです。
 3つ届いています!
  なぜ3つ届いているのでしょう!
  では、中身を確認してみますよ!
  一つ目は、左手に入りますね!
左手でキャッチ、右手でボールを投げる、右利き用のグローブですね!

二つ目は、右手?
いや違いますね!
やっぱり左手に入りますね!
でも、さっきのより小さいですね!
左手でキャッチ、右手でボールを投げる、手が小さい人用の右利きのグローブですね!
 
三つ目は、どうなっているでしょう?
今度は右手に入りますね!
右手でキャッチ、左手でボールを投げる、左利き用のグローブですね!

 大谷選手からのメッセージです。
「この3つの野球のグローブは学校への寄付となります。
 私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらいたいです。
グローブのプレゼントをさせていただけることに感謝いたします。
粟井小学校のますますの発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ!」
 
 さあ、体育主任の先生にお願いです。
 このグローブの共有の第一歩としては、
 各学級順番で、
 体育の時間に使い、
 全員が手を通すというところからスタートし、
 グローブの有効活用をお願いします。
 (体育主任:「はい、頑張ります!」)
 全校の皆さん、粟井小学校のみんなの宝物として、引き継いでいくということから、大切に扱ってくださいね。野球をはじめ、いろいろなスポーツに親しんでいきましょう!
【6年】キャッチボール
 4校時の体育「縄跳び」の時間に、順番に大谷翔平選手からのプレゼントのグローブでキャッチボールをしました!
 うれしさいっぱいで、跳びはねていました!










                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    【5年】理科「ものの溶け方」
 お湯の温度の変化に伴い、食塩やミョウバンが溶ける量がどう変わるか、実験によって測定しました!
 班でよく協力することができていました!







【5年】算数
 複数の資料から必要な情報を選択して、割合の考えを使って、問題を解決していました!


【3年】国語
 新出漢字を楽しく学んでいました!


【3年】図工
 空き容器をおしゃれに変身させていました!


【6年】硬筆書写
 真剣に書いています!


【6年】外国語
 1月30日のプレゼン発表に向けて、頑張っています!




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     栽培委員さんを中心に、しっかり世話をし、ビオラ・パンジーが咲きそろっています!

 1年生が毎朝観察しているチューリップ、芽が出ている鉢が増えています!

【あおば】
 笑顔で学んでいます!
 国旗カードで楽しく勉強したり、音読の練習をしたりしています!


【1年】
 ぶんぶんごまづくりに夢中!



【3年】
 正しく早く筆算するために、升目に1つずつ数字を書いて、ミスを防ぐことを学んでいました。



【4年】
 算数「分数」の復習に、集中して取り組んでいました!




【5年】
 算数「円グラフのかき方」では、帯グラフのかき方で学んだことを応用して、正しくかくように頑張っていました!


 国語「和語・漢語・外来語」では、「ガーゼ」の言葉はどこの国からの質問に、予想を立てて盛り上がっていました!


【6年】
 浮世絵の版を作ることにチャレンジしていました!


 算数では、重なる部分があることから、3つのグループに分けて考えることを学んでいました!


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    【授業風景】
6年 算数「場合の数」
 学級担任の「5種類のジュースから2種類のジュースを選ぶ組み合わせは何通り?」の問いに、素朴な発言がポンポン出ていました!続きが見たかった・・・

4年 算数「分数」
 帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に、どんどん変換することができるようになっています!

1年 図工
 それぞれが作りたいものを発想して、みんなぐいぐいつくっています!

【外遊び】
 冬も元気に外遊び!














【清掃】
 今日は学年清掃です!
 6年生が池周辺にあるさざんかの花殻つみを熱心にしてくれました!




【トイレのスリッパの整頓】
 共有物を丁寧に扱う気持ち、人を思いやる気持ちが表れます!
 今日は、・・・






                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    【来週の校内持久走大会のサプライズ 二つ!】
 本日、松山市教育委員会保健体育課の方が、〇〇を届けてくださいました!
 子供たちには、来週1月23日(火)の低中高学年別校内持久走大会の閉会式で披露します!
 参観の保護者の方も一緒に見ていただく予定です!
 その後、各学級の体育の時間に、一人一人に手を入れてもらったり、可能な子供にはキャッチボールをしてもらったりする予定です!

 校内持久走大会、もう一つのサプライズは、マラソンで有名な〇〇 〇〇先生に、1月22日(火)に行う競技全てのスターターをお願いしています!
 感染症等の状況が気になるところです!健康管理に気をつけて、本番を迎えられるように、どうぞよろしくお願いいたします!
【6年】依存症防止教室
 愛媛県赤十字血液センター 名誉所長の松坂 俊光 先生に、スマホ依存・薬物乱用等の防止について、医学的な立場で、御講演いただきました!6年生は、うなずきながら、熱心に聞いていました!自宅に帰って、今日学んだことを、伝えられる6年生であってほしいなと思います!



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     2年生は、松山市SDGs推進コンダクターの大学生3名(松山市教育委員会同行)によるSDGsの授業を受けました。
 まず、SDGsの17の目標について、説明を聞きました。
 その後、SDGzに関連して、自分が家や学校でできそうなことを書く活動を行いました。

 
 
  次に書いたことを基に、グループで発表し合い、自分も取り入れられそうなことを、ワークシートに書きました。



 最後に、全体での共有を図りました。
 書いている内容は、低学年らしいものですが、自分たちにまだ近い感覚の大学生と学ぶことによって、気軽にSDGzに取り組もうとするきっかけになりました。子供からは、「SDGzって、身近なところでできるんだと思いました。」という感想発表がありました。
 これからの授業等においても、意識を連続させていきたいと思います。
 

【昼休み:外遊び】
 思い思いに外遊びすることが、体力つくりや仲間づくりにつながっています!
 遊具が活用されています!





けいどろ!

 運動場には、学年単位や学級単位でたくさんのドッジボールコートが毎日にぎわっています!
 学年・学級の大体の場所が決まっています!







 


 縄跳び検定カードを活用して、練習に取り組んでいます!

5校時の体育の授業準備のためにラインをひいている先生!

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    【サスケ認定】
 今日は、低学年サスケ、5名の認定!
 おめでとうございます!







 今日は、粟井小サスケの発案者、初任者指導で来校されていた前任の校長先生のサスケ指導を受けていた子も!
 引き続き、頑張りましょう!


 次は君の番だ!







 
【縦割り班清掃(外)】
 協力してよく頑張っています!










【一人一鉢栽培運動】





【朝の読み聞かせ】
 毎週火曜日、ボランティアの方に来ていただいています!
 ありがとうございます!
 子供たちは本に釘付けです


【朝の会】
 聞き合う感じが、とてもいい感じ!

【6年 掩体壕の見学】
 松山市の事業の一環で、貸し切りバスで、掩体壕の見学にいきました。



帰校後、6年生に感想を聞いてみると、
「飛行機と聞いていたので、すごく大きいのかと思っていたけれど、当時の戦闘機は小さかったことが分かった。この松山から確かに飛び立っていたことを実感した。現地に行ってみてよかった。」
と話してくれました。学級担任からも、語り部の方のお話がとてもよかったとのこと。本当にありがとうございました。