ブログ

Today is English Day

2023年3月7日 10時41分

Today is English Day.

English Dayもすっかり粟井小に定着しました。

毎朝、交通指導をしてくださっているおまわりさんも教員も、運営委員やJRCの子どもたちも「Good morning!」とみんなに挨拶です。

登校して来る子どもたちも元気に「Good morning!」と返してくれます。

「おはようございます!」もいいのですが、月に1回は「Good morning!」とあいさつするのも爽やかでいいものです。

また、今月は、放送委員、給食委員が朝や昼の放送を英語でアナウンス。

Good morning everyone.

Today is English Day.

Today is Tuesday. March 7th.

Thank you for listening…

英語でやるとかっこいい~!

みんなとってもグッドアナウンスでした。

 

業間と昼休みは、いつものように英語でのやりとりです。

今回は、教員と掲示・給食委員会の子どもたちが5つの単語をWhat is this?とたずねて、全部英語で答えることができたら、スタンプをもらうことができます。

予想した通り、教員や委員会の子どもたちの前には長蛇の列。

今日も、全校がエキサイティングしていました。

English day is enjoyable day.

We will continue english day next year. 

今日の授業の様子

2023年3月6日 17時04分

今日の授業の様子です。

まとめの学習にいそしんでいます!

6年生を送る会練習(3年生)

2023年3月6日 17時01分

6年生を送る会の練習を3年生が行いました。

6年生に喜んでもらえるような出し物をするために、細かい段取りを確認していました。

プログラミング(5年生)

2023年3月6日 16時54分

理科の時間に、プログラミングの学習を行いました。

タブレット端末を利用した簡単なプログラミングです。

プログラミングの基本的なことを体験することができまた。

今日の授業の様子

2023年3月3日 20時25分

3月が始まり、1週目が終わってしまいました。

残り3週間、しっかりまとめの学習を行っていきます。

 

弁当Day

2023年3月3日 20時21分

今日は遠足予備日だったので、給食ではなく弁当を食べました。

学校で弁当を食べる機会は数少ないので、子どもたちはうれしそうに食べていました。

給食の準備や片付けがない分、昼休みが長くなったこともうれしかったようです♪

 

6年生を送る会の準備2(5年生)

2023年3月3日 20時17分

5年生が、送る会に向けての準備をしています。

出し物の練習をしたり、掲示物やプレゼントを作ったりしていました。

みんなが6年生のために主体的に活動していました。

 

6年生を送る会までのカウントダウン

2023年3月3日 20時14分

6年生を送る会に向けてのカウントダウンパネルが児童玄関のところに飾られていました。

5年生が制作したものです。

掲示物に子どもたちは興味津々でした。

図工(4竹)、サスケファイナル合格(44人目)、サスケスペシャル合格

2023年3月3日 17時52分

今日は、4竹の色版画の作品2点を紹介します。

一つ目の作品のタイトルは「アートの国」。

つるがくるくる巻いて、面白い形の花が咲いています。

背景が黒なので明るい花の色がいっそう映えます。

色のバランスがよくデザイン的にも優れた作品です。

二つ目の作品のタイトルは「沖縄大集合」。

タイトルのとおり、沖縄のいろいろな物が大集合。

絵を見てお分かりでしょうか?。

シーサーを中心に、左からマンゴー、パイナップル、沖縄県、輝く太陽、色の派手な魚、オリオンビール?でしょうか。

沖縄の有名な物を集めたアイデアがGoodです。

シーサーの表情もかわいくて、楽しい作品に仕上がっています。

 

さて、今日はサスケファイナルの44人目が3年生から生まれました。

彼女は、持久走大会でも1位となり、高い運動能力をもっていますが、前方支持回転に苦戦していました。

あと、もう少しで成功、というところまでいっていましたが、ついに前方支持回転の壁を乗り越えました。

あとの登り棒、雲梯は余裕でクリア。

クラスの友達も一緒になって喜んでくれました。

そして1年生男子と3年生男子がサスケスペシャルに挑戦。

校長による見届けテストでは、1年生男子は鉄棒、3年生男子は雲梯に苦戦していましが、何度目かの挑戦で見事合格。

合格した時は二人とも笑顔いっぱいでした。

合格した3人の皆さん、おめでとう!

 同じクラスの3年女子がファイナルに合格した刺激を受けて、放課後、同じクラスの男子が母親に見守られながら、気合いを入れてファイナルの練習をしていました。

サスケファイナル挑戦、待ってます!