【6年】図工「マイ ピクトグラム」
2023年10月31日 14時55分10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際の6年生の授業です。
本時の目標
「ピクトグラムから意味を予想したり、自分でピクトグラムを作ったりする活動を通して、デザインの造形的な工夫を理解する。」
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際の6年生の授業です。
本時の目標
「ピクトグラムから意味を予想したり、自分でピクトグラムを作ったりする活動を通して、デザインの造形的な工夫を理解する。」
10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際の5年生の授業です。
本時の目標
「タブレット端末を活用し、コマどりアニメーションの仕組みを使って楽しい動きや変化を作る。」
「すごいのできた!」というつぶやきが各所から生まれていました!
10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際の4年生の授業です。
本時の目標
「タブレットを使って作品の工夫したところを紹介し合い、それぞれのよさや面白さを感じ取る。」
美術館の音声ガイドをヒントに授業を構成しました。どの子も熱心に鑑賞していました。
【4松】
【4竹】
10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際に、あおばが行った授業です。
本時の目標
「アートカードを使ってゲームをすることを通して、「色」「形」「イメージ」を捉えながら、活動を楽しむ。」
アートを見て感じたことを表現するとともに、友達の感じ取り方のよさや自分との違いに目を向けていました!
10月24日の教科訪問(図画工作科)において、3年生は、身近な自然や自分たちの作品の造形的なよさや面白さ、表したいことを感じ取ったり、考えたりすることを通して、自分の見方や感じ方を広げることを目標とした造形遊びを行いました。
御家庭での材料集めの御協力のおかげもあり、一人一人が自然素材に向き合い、自分らしい表現をすることができました。
ありがとうございました。
【3竹】
【3松】
文化芸術による子供育成推進事業の一環として、人形劇団むすび座の皆様を派遣していただき、全校児童を対象とする人形劇を体育館で上演していただきました。
朝早くから、体育館に舞台装置を設営していただきました。
午後の上演に先立ち、午前にフィナーレで一緒に演技する代表児童のリハーサルを行いました。
午後の上演!
感染症予防のため、全員マスク着用!
いつもと違う体育館の様子に、上演前の期待が膨らみます!
どんどん作品に引き込まれ、登場人物のナオにみんなが同化していっているようでした!
弱虫から強虫に!
相棒を得て!
フィナーレ!
代表児童も立派に演技!
主人公のナオのお見送り!
全ての児童が近距離に!
作品の主題から生き方を考えたり、プロの役者さんの表現や代表児童の表現から表現意欲を高めたりする、大変有意義な教育活動となりました!
各関係者の皆様、大変ありがとうございました!
2年生は、図工で「はさみのアート」に取り組んでいます。
10月24日の教科訪問での取組を紹介します。
【2松】(全4時間中の4時間目)
はさみで切ってできた形から想像して貼った友達の作品を見て、その面白さを感じ取ることを、目標として、授業を行いました。
【2竹】
5校時に、お二人の指導主事の先生と全教職員の参観の下、上記の2松の授業の前時にあたる授業を公開しました。目標は、「思いのままにはさみで切ることを楽しみ、面白い形を見付け、その形を見たり並べたりしながら、表したいものを考える。」です。
【教員研修】
児童下校後、子供一人一人の表現意欲を高める図工指導の在り方について、本校教員で協議するとともに、お二人の指導主事の先生に御指導・御助言いただきました。今後の図工の授業に生かしてまいります。
10月24日に、松山市教育委員会と松山市教育研修センターの図工の指導主事お二方に御来校いただき、図工教育について、研修を深めました。
3、4校時に、どの学年も図工の授業を行いました。
まず、1年生の授業を、御紹介します。
【1松】
洗濯ばさみを並べたりつないだりするときの感覚や行為を通して、形や色などを捉えながら、活動を工夫することを楽しむことを目標としています。写真から、どの子も目標を十分達成していることがうかがえると思います。
【1竹】
ペットボトルキャップを並べたりつないだり、積んだりする感覚や行為を通して、形や色などを捉えながら、活動を工夫することを楽しむことを目標としています。1竹においても、どの子も目標を十分達成していることがうかがえると思います。
地域の方の田んぼをお借りして、地域の方の御指導の下、田植えをした5年生!
今日は待望の稲刈りです!
今日まで、地域の方がしっかり稲のお世話をしてくださり、立派に実っていました!(校務員さん、5年部の先生も時折、土日にお世話をしました!)
稲刈りをして、7つを一束にし、稲木に干しました!
生産のほんの一端でも体験することにより、お米一粒の味も違ってきます!
全ての食物の生産者に感謝!
そして、粟井小学校5年生に貴重な体験をさせてくださった地域の皆様に、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました!