サスケシリーズの終了が迫る中、どの学年の子どもたちも最後の挑戦をしています。

今日は、1松からサスケスペシャル1名、サスケ2名の合格者が出ました。
校長の見届けテストの時は、たくさんの仲間が「がんばれ~」と声援を送っていました。



いつものことながら、粟井小学校の子どもたちの温かさを感じ、うれしくなりました。
合格した時は、3人とも大喜び。
ハイタッチをしてみんなで喜び合いました。


今日の1松教室は、3人の表彰で大盛り上がり。



合格者は、表彰後、担任の先生と記念撮影ですが、今日は子どものリクエストに応えて、私も一緒に写真に納まりました。


1年生の子どもたちは、私が教室の前を通るとよく挨拶もしてくれ、いろいろな話を聞かせてくれます。
1年生の笑顔を見ると、明るい気持ちになり、元気をもらえます。
2年生から4年生までを対象に先日九九検定を行いましたが、惜しくも合格までもう少しだった子どもたちのために、希望者対象の九九検定を今週の金曜日に行います。
「あともう少し時間があれば合格だったのに…」
「惜しくも、2問間違えてしまったから合格できなかった…」
という子どもが各学年にいたようです。
そういう人は是非チャレンジしてほしいと思います。
ただ、この検定はどうしても合格しなければならないというものではありません。
子どもの励みになればと思い、校長が企画した検定です。
頑張ってもなかなか九九が覚えられない子がいることも事実です。合格しなかったらダメというわけでは決してありません。
その子のレベルに合わせて時間が掛かっても少しずつ覚えることができればOKです。
学校では、そういう子どもの頑張りや努力は認めたいと思っています。

朝の時間に、3年生から6年生を対象に10分間集中テストを行いました。




短い時間ではありましたが、これまでの学習の振り返りをすることができました。
今日は、本校でキャリアアップ研修をしている大学4回生の彼女が2竹で研究授業を行いました。
キャリアアップ研修とは、今年の4月から新規採用教員として働くことが決まっている学生が、自ら希望して行う研修のことです。
期間は2週間。今週末までです。
粟井小学校の卒業生ということで、母校で研修を行うのは特別な思いでしょう。
明るく朗らかな性格で子どもたちにも大人気!
彼女も粟井小の子どもたちが大好きとのことです。
今日も、笑顔で楽しそうに授業を行っていました。

それに応えるように、2竹の子どもたちも大張り切り。
同じ読み方だけど違う漢字をたくさん見つけて発表していました。





できれば、4月から粟井小学校に新採教員として来てくれたら、子どもたちも喜ぶのに…と思ってしまいました。
教員の仕事ぶりをしっかり学んで、研修を終えてほしいと思います。
さて、今日の昼休み、2年女子がサスケに、4年男子がサスケスペシャルに合格しました。
2年女子は、2学期の最初から今までずっとサスケの練習をしていました。

雲梯、登り棒はできますが、つりかんがなかなかできずにずっと苦戦していました。
つりかんを離して、次のつりかんをつかむタイミングがなかなかつかめなかったのです。
でも最近になってようやくそのタイミングをつかみ、今日は見事、最後まで行くことができました。

とても長い練習期間でしたが、最後まであきらめずにやり遂げた彼女の粘り強さに大きな拍手を送りたいと思います。
合格おめでとう!


そして4年生男子。
彼は、先日の持久走大会で1位をとりました。
2学期までは、サスケに挑戦していませんでしたが、友達の影響を受けて、3学期になって本格的に挑戦し始めました。
すぐに鉄棒(後方支持回転)ができるようになったわけではありませんが、野球をしていて体力もあり運動能力も高いので、練習を積んで後方支持回転ができるようになりました。
今日は見事合格です。
表彰後、「一番上のファイナルをねらってみる?」とたずねると、「やってみます。」と返事が返ってきました。
サスケシリーズの締切(2月28日)が迫っていますが、彼ならできるかもしれません。
精一杯応援したいと思います。


4年生が、合奏の練習をしました。
「ラ クンパルシータ」というタンゴの曲です。
いろいろな楽器のパートに分かれて練習をしてました。





全部の楽器が気持ちよくそろうように、一生懸命練習をしています♪
朝の時間に、特技発表の後編の動画を見ました。
今回も、バラエティーに富んだたくさんの特技が発表されました。








鉄棒、縄跳び、空手の型、鉄棒、そろばん、習字、折り紙、料理等、粟井っ子の特技が披露されました。
友達の特技を見て、自分も何かを頑張ってみようと思った子も多かったのではないかと思います。
これをきっかけに「挑戦する」粟井っ子に期待しましょう。
今日から3日間、ボランティア委員会が中心となって、「あいさつカードキャンペーン」を行っています。
気持ちのよい挨拶をすると「あいさつカード」をもらうことができます。




元気な挨拶でスタートを切ることができました。
2月も半ばに入りました。
今週は雨でスタートしましたが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。












1年生の図画工作科の様子です。
色のついた紙を台紙に貼りつけて、薄いシートをその上に置いてこすると、版画のようになります。


刷る楽しさと色鮮やかなできばえに、子どもたちは喜んでいました♪


