10月18日、愛媛県武道館において、第65回さわやか体育大会(松山市小中学校特別支援学級連合行事)が開催されました。
 かけっこや障害物走では精一杯頑張り、校内で練習した成果を発揮することができました。玉入れでは、他校の友達と協力して玉をかごに入れました。ダンスでは、卒業生と一緒に踊ったり他校の知り合いの友達と挨拶をしたりしながら、楽しく活動する様子が見られました。
 保護者の方におかれましては、会場までの送迎や温かい御声援をいただき、ありがとうございました。

 
 
  
  
 
   
   
  
  
(他校の児童が映り込まないように編集しているため、写真の大きさが均等となっておりませんが、御了承ください。)
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    【登校見守り】
 本日も、多数の保護者の方、地域の方に登校見守りをしていただきました!
 温かいお心遣いに感謝の思いでいっぱいです!
 本当にありがとうございます!
 今日はSGL(スクール・ガード・リーダー)も、正門前で登校見守りをしてくださいました。

 
  
 
 明日は、陸上総体!
 4・5・6年生の選手は、6:30に学校に集合して、貸し切りバスで、ニンジニアスタジアムに出発します!!
【一人一台端末の活用】
  4年生!
 一人一台端末を効果的に活用し、楽しく学習に取り組んでいます!
 他の学年においても、みきゃん通帳を活用した読書活動の推進や、県独自のシステムEILSで、自動採点の基礎プリントを自校で積極的に作成(ICTサポート支ら援員の強力なバックアップを受けながら)・実施による学力向上推進を、活性化しています。
 本校においては、リアルとデジタルのベストミックスを意識して、教育活動の充実に取り組んでいます!
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     集団宿泊活動後、目覚ましい成長を見せている5年生!
【5竹 算数】「同じものに目をつけて」
 1対1対応を図式化し、違いを明らかにして、問題を解決しました!小集団解決を頑張っている様子を先生方に見ていただきました!
 考え方を図と式と言葉で説明していきました。
 
     
  
  
  
  
  
   
 
 
  
 
【業間・昼休み】
 元気いっぱい外遊びをする5年生!
 中には、校内音楽会に向けて、音楽室で自主練習を熱心に行う5年生もいました!
 
  
 
【5松 算数】異分母分数の足し算・引き算の練習
 復習のために、学級担任が解き方の説明をした後、練習問題をどんどん解いていきました!
 参観の先生方も机間指導をして、計算の習熟を図りました!
 
 
【外国語活動】
 「あこがれの人」を紹介するために、得意なことの伝え方を学びました!
 学んだ表現を使ってクラスの友達のよさを紹介しました!
 紹介された友達はとてもうれしそうでした!
 それを見ていたみんなも幸せいっぱいの気持ちになりました!
 これからも外国活動の授業において、人生を豊かに幸せにするために、コミュニケーションの楽しさを実感し、積極的に人と関わる態度を育ててまいります!
 
  
  
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     読書の秋です!
 学校図書館運営支援員の先生が、外遊びで忙しくなかなか図書館に足が向きにくい児童においても、読書が充実するように、学級文庫コーナー、学年文庫コーナーをすてきにしてくださっています!
【1年】
 
   
 

【2年】
  
  
 
【3年】
 
  ()
 ()

【4年】

 
  
  
 
【5年】
 
  
  
【6年】
 
  
  
  
  
  
 
【朝の会】
 校内音楽会に向けての練習を朝の会に取り入れている学級もありました。
 

【授業風景】
 2年生は、新しく掛け算九九カードを手にして、大喜び!
 しっかり覚えていきましょう!

 3年生、造形大会、頑張っています!
 
  
  
  
   
 
【掃除】
 雑巾をきちんと折りたたんで、しっかり拭けている姿、美しい!
 手洗い場をたわしでしっかり磨く姿、美しい!
 
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     掃除の時間、集中して頑張る姿は美しいです!
 
  
 
 休み時間に、トイレのスリッパを整頓している子を発見!

【5校時授業】
5年外国語
 多目的ルームで、パフォーマンス評価「憧れの人について、英語でスピーチする。」に向けて準備するのを学級担任が見届けていました。廊下で、外国語専科教員とALTが一人一人のパフォーマンス評価をするとともに、その場で個別に指導していました!
 中学校進学後や、グローバル社会での活躍を視野に入れ、一人一人を伸ばしています!
 
  
  
 
3年 体育
 背走などをして、日頃使っていない筋肉を動かし、わあっという反応!
 
  
  
  
  
 
6年 図工
 集中して、緻密な表現に取り組んでいます!
 
  
  
  
 
【放課後陸上部練習】 
 体育館、走り高跳びでは、139㎝跳び越し成功で、大拍手!
 
  
  
  
  
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     2日目のメインイベント「オリエンテーリング」を行いました。各班協力し、助け合いながら様々なポイントやミッションをクリアしていきました。爽やかな秋晴れの中、子供たちは自然を大いに満喫しました。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     レインボーハイランドでの2日間の宿泊活動を行う5年生を全校児童が温かく見送ります!
 5年生、とてもうれしそう!



 見送りに先立って行われた出発式においては、5年生の「やるぞ!」と決意に満ちた表情を頼もしく思いました!
 お昼の職員室では、給食を食べながら、
「今頃、5年生はカレーライスが出来上がったころかな?」
「おいしくできたかな?」
と5年生のことばかりが話題になっていました!
 5年生に続いて、4年生も今日はお出掛けです!
 
         
 粟井地区自主防災連合会の方に御協力いただき、安岡避難地への避難訓練を実施しました!
 防災倉庫の中を見せていただきました!
 さらに、グループごとに通学路を歩きながら防災の視点での危険箇所を確認しました。
 
  
 
 
 
 
 
 

 そして、帰校後、危険箇所のマップ作りを行いました。
 
 

 4時間に及ぶ4年生との授業を終えて、粟井地区自主防災連合会の方は、「ここまでしていただいたのは初めてです!」と感慨ひとしおの表情でしたが、こちらの方が、「ここまでしていただいて・・・」の気持ちでいっぱいです!
 もしものときにも、このように事前の関係性があると心強いです!今後ともどうぞよろしくお願いします!