ブログ

今日の授業の様子

2023年2月3日 12時16分

今日は、会があるため午前中だけの授業でした。

その分、集中して学習することができたようです。

放課後の時間にゆとりがありますが、校外生活ではルールを守って安全に過ごしましょうね!

公民館長さんのお話(4年生)

2023年2月3日 12時11分

4年生の総合的な学習の時間では、自分の成長について見つめる学習を行っています。

今回は、ゲストティーチャーとして公民館長さんをお招きして、お話を伺いました。

小学校での学習の大切さなど、貴重なお話をしていただきました。

子どもたちは、その話を熱心に聞き、メモをとっていました。

今後の成長の糧となるお話を聞くことができました。

公民館長さん、ありがとうございました。

 

卒業に向けて(6年生)

2023年2月2日 17時20分

6年生が、卒業に向けて自分たちができることについて話し合いました。

「思い出をつくる」「感謝の気持ちを届ける」「下学年に残す・伝える」という3つの視点ですることを考え、グループをつくりました。

今後は、スポーツ大会を開く、清掃活動をする、メッセージを送るなど、様々な活動を計画し、実行に移す予定です。

今日の授業の様子

2023年2月2日 17時12分

2月に入り、2日が過ぎました。

時間の経過の速さを実感しています。

限られた時間の中で、一生懸命学習に取り組んでいます。

外国語活動(4年生)

2023年2月2日 17時06分

4年生の外国語活動の様子です。

野菜や果物を英語で表現しました。

身近な食べ物を、英語で表現することができました。

1年生と新入児の交流会、校内書き初め入選者(4年生)

2023年2月2日 16時50分

今日は、1年生と新入児の交流会を行いました。

交流会には46名の新入児が参加しました。

保護者に連れられて新入児が体育館に入ってきました。

座席についた新入児へ1年生がメッセージ付きのかわいいメダルをプレゼント。この日のために一生懸命作りました。 

この後、1年生は自教室へ新入児を連れて行き、算数ボックスや教科書を見せたり、タブレットを使うところを見せたり、ランドセルを背負ってもらったりしました。

新入児に優しく説明している1年生を見ると、みんなお兄さん、お姉さんになったなとうれしく思いました。

その後、体育館に移動して、国語、算数、体育、給食などの時間のことや学校行事の説明をしました。

新入児も1年生の説明を興味津々で聞いていました。

体育の説明で、1年生が二重跳びを披露すると「お~、すごい」と歓声が上がりました。

1年生は、新入児にかっこいいところを見せることができました。

そして、元気な歌声で校歌をプレゼント。

交流会の感想発表では、新入児も1年生も、「また、早く会いたい!」と言っていました。

最後は、お互いに手をふり、再会を約束してお別れしました。

1年生にとって、楽しく、充実感のある交流会となりました。

1年生が、また一歩成長しました。

子どもたちのうれしそうな笑顔を見ていると、コロナ禍ではありましたが、交流会をやってよかったと思いました。

 

さて、先日行われた校内書き初め大会の4年生入選者が決定しましたので、作品を紹介します。

元気な4年生らしく伸び伸びした字を書いていました。

さすが入選作品、字の中心もそろっています。

あるクラスで担任から入選者の発表を聞いて選ばれた子どもが「これですべての運を使い果たしてしまった。」と言ってましたが、…。

いやいや、そんなことはありませんよ。これからも自分の力で運を呼び込んでくださいね。

明日は、3年生の入選作品を紹介します。 

薬物乱用防止教室(6年)、サスケスペシャル合格者

2023年2月1日 18時49分

きょうは、学校薬剤師さんを講師に迎え、6年生対象に『薬物乱用防止教室』を行いました。

前半は、たばこの害について説明がありました。

たばこには、ニコチン、タール、一酸化炭素が含まれていて、ずっと吸っていると、肺がん、心筋梗塞、脳卒中、肺気腫などになるリスクが増すことや、妊婦さんがたばこを吸うと、胎児に送られる酸素が不足し、胎児に悪影響を与えるという話もしていただきました。

美容の点においてもビタミンCが不足し、しみやしわができやすくなるのだそうです。

できれば、いつまでもきれいな肌でいたいですよね~。

また、他の人が吸っているたばこの煙を吸い込む受動喫煙についてもお話ししてくださいました。

後半は薬物(シンナー)の害についての説明です。

シンナーをずっと吸い続けると、脳が委縮したり、幻覚症状が起きたりすることがあるそうです。

こうして、脳のレントゲンを見るといかに体(脳)に悪いかよく分かります。

薬物の怖いところは、依存性があり、なかなか止められなくなることです。

いろいろな誘惑に負けない、誘われてもきちんと断る意志の強さが必要だということを子どもたちなりに感じたのではないかと思います。

6年生の子どもたちは、ずっと真剣な態度で薬剤師さんの話を聞いていました。

将来、たばこや薬物に手を出さず、健康的な生活をしてほしいと思います。

 

さて、今日の昼休みは、たくさんの3年生が鉄棒にチャレンジしていました。

担任も熱心に指導してくれたお陰でもう少しで逆上がりや後方支持回転ができそうな子が出てきました。

そして、今日は3年生女子が、見事サスケスペシャルに合格。

おめでとう!

彼女は、運動能力が高く、比較的、短期間に後方支持回転をマスターしました。

雲梯の横渡りも力強くクリアーしました。

次は、ぜひ一番難しいサスケファイナルを目指してほしいと思います。

今日の授業の様子

2023年2月1日 18時24分

今日の授業の様子です。

今日は暖かかったので、いつもより子どもたちが元気に活動していたように感じました。

彫刻刀の使い方(4年生)

2023年2月1日 18時20分

4年生の図画工作科の様子です。

木版画をしました。

彫刻刀の種類や使い方を学習した上で、木を彫っていました。

安全に彫り進んでいきましょうね。

5年生が準備をしました!

2023年2月1日 18時16分

明日は、新入児説明会があります。

その準備を5年生が行いました。

これまでは6年生が準備をすることが多かったのですが、役割をバトンタッチ!

3学期からは、学校行事などの準備や片付けは5年生が行います。

来年度に向けて心構えができつつあります。