今日は、第2校時の初めに不審者対応の避難訓練を行いました。
3松教室前に不審者が表れたという想定で、始めに3松の学級担任が児童椅子をもって教室に入らさないように対応します。

その間に3松の子どもは3竹教室に避難して内側から教室の鍵を閉めました。
校内放送を聞いた男性教員がさすまたや棒をもって駆けつけ、不審者を玄関の外に追い出し、内側から鍵を閉めました。


その後、不審者が警察に確保されたということで、児童全員を体育館に集め、人数と安否を確認し、訓練の終了です。
今日は、粟井駐在所のお巡りさんに不審者役をしていただきました。
体育館では、「いかのおすし」のきまりの大切さを話していただきました。
「知らない人についていかない」
「他人の車にのらない」
「おおごえを出す」
「すぐ逃げる」
「何かあったらすぐしらせる」


また、私たち教職員にもさすまたや棒の使い方を教えていただきました。
不審者から子どもたちの安全・命をしっかり守りたいと思います。
本日1/24(火)、10時23分に暴風雪警報が発表されました。
本校の「非常変災時の対応」に従って、給食をとった後、13時30分に集団下校をします。
なお、お子様がこの時間に下校して、都合が悪い場合は、学校で預かりますので、必ず13時までにご連絡ください。
なお、明日(1/25)も臨時休業になる場合は、MACでお知らせし、その後、ロイロノートで時間割等の必要な連絡をします。
急な対応でご迷惑をお掛けしますが、ご対応の程、よろしくお願いします。
週明けの月曜日は、雨でスタートしました。
日中も気温が上がらず、寒い一日でした。
それでも頑張る粟井っ子!
今週は一段と冷え込むようですが、体調に気を付けながら学習などに取り組みましょう。










今日の6校時はクラブ活動。
子どもたちは、リラックスした表情でクラブの時間を楽しんでいました。
スポーツクラブは、バドミントン、ドッジボールで盛り上がっていました。

昔のあそびクラブは、将棋、オセロ、ヨーヨー、積み木崩しなど。


担当の女性教員が、こまの回し方を教えていました。
そして、床で回しているこまをひょいと手の平に乗せて回して見せました。
お見事!

手芸クラブには男子の姿もちらほら。
どの子も集中して裁縫をしていました。

音楽クラブは、「マンボ」の演奏をしていました。
特にマラカスを振っていた子が妙に板についていました。


読書・イラストクラブは、読書好きの子が集まっているのでしょう。
しずか~に読書を楽しんでいました。

工作クラブは紙粘土でいろいろな物を作っていました。
写真は器です。後で粘土で作った食べ物をのせるのだそうです。

手話クラブは、自己紹介を手話で見せてくれました。
どの子も自信満々に手話をしていました。
担当教員は、「私よりも子どもたちの方が上手です。」と言っていました。 
もう一つ、室内あそびは、時間が足りずに取材することができませんでした。ごめんなさい。
クラブも早いもので後2回となりました。
4年生から6年生の皆さん、残り少ないクラブ活動を楽しんでください。
今日の午後、1年生は、2月2日(木)に行う新入生との交流会の準備をしていました。
黒板には「ようこそ」と書いた手作りの大きな文字が貼っていました。

子どもたちは、新入生にプレゼントするメダルを作っていました。

「新入生にどんなことをしてあげたい?」と聞いたら、「ランドセルを背負わせてあげたい。」「学校を案内してあげたい。」とうれしそうに答えてくれました。
どの子も新入生が来るのをとても楽しみにしているようです。
当日は1年生のみんながお兄さん、お姉さんになって、新入生に粟井小学校のことを教えてあげることになっています。
どんな交流会になるのか今から楽しみです。
さて、今日の昼休みは、4年生男子がサスケスペシャルに挑戦し、合格しました。
おめでとう!

最近4年生の合格者が増えてきました。
4年生は、「なんでもやってやろう!」と怖がらずにチャレンジする子が多いような気がします。
そこは、4年生の子どもたちのよいところです。
その影響を受けてか、今日は、6年生女子3名が「いた~い。」「こわ~い」と言いながら鉄棒の練習に初参加しました。
うち一人は、補助をしながら、後方支持回転のこつを教えるといきなり、自分の力でできました。
このように教えたらすぐできる子がたまにいるのです。
やればできる力をもっている子は、やらなきゃ損です。
ただし、彼女は、登り棒が苦手と言っていましたが…。
それは、これからの努力で克服してほしいと思います。
6年生が最近練習し始めたので、合格者もこれから増えてくるのではないかと思います。
今度体育の時間に6年生にも鉄棒を教えようと思っています。
6年生の皆さん、卒業までに、今までできなかったことに挑戦してみませんか?
※今週もたくさんの記事をUPしていますので、お子様が写っていないか、チェックしてみてください。
6年生の総合的な学習の時間の様子です。
卒業に向けて「思い出をつくる」「感謝の気持ちを届ける」「下学年に残す・伝える」とい3つの視点で、どんなことができるのか話し合いました。


たくさんのアイデアが出ていましたが、卒業まで残り少なくなってきたので、できることを絞りながら取り組んでほしいと思います。