音読劇(2年生)
2023年2月1日 18時12分2年生が、「かさこじぞう」の音読劇をしていました。
3人組で役割を分担しながら、音読の発表をしました。
互いに聞き合って相互に評価し合っていました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
2年生が、「かさこじぞう」の音読劇をしていました。
3人組で役割を分担しながら、音読の発表をしました。
互いに聞き合って相互に評価し合っていました。
今日の授業の様子です。
話をよく聞きながら、学習に取り組みました。
6年生が、発電機を作って豆電球を点灯させていました。
コイルや磁石の働きで、発電することができることを実感しました。
今回の学習を通して、環境やエネルギーのことに対して関心が向くのではないかと思います。
クラブの時間に、音楽クラブが今練習しているのが、「マンボNO.5」。
とってもノリノリの曲で、演奏している子どもたちも楽しそうです。
演奏している楽器は、鉄琴、木琴、キーボード、アコーディオン、大太鼓、ボンゴ、小太鼓など、全部で11種類です。
子どもたちが友達と相談しながら、自分の楽器を決めたそうです。
指導をしている音楽専科の教員に、この曲の難しさを聞いてみると、繰り返しが多いので、途中でどこを演奏しているのか、分からなくなることだそうです。
そういえば、演奏の途中で、指導教員が、「今、Bよ。」「今、Dよ。」と、演奏しているところを確認していました。
一番難しいのは、各楽器がリズムを合わせるところ。
今は正直、どの楽器も微妙に速さが違います。
演奏を聴いているとそれもご愛敬で楽しいのですが…。
時々、思い出したように、演奏の途中で子どもたちが全員で何か言っています。
後で、指導教員に聞いてみると「シ、シ、シ、ジョキエーロ、マンボ!」と言っているのだそうです。
意味は分かりませんが、スペイン語だそうです。
なかなかユニークな掛け声で、これも微妙にテンポがずれているのがおもしろい!
今度、2月下旬か3月上旬のいずれかの昼休みに音楽室で発表会を開く予定です。
当日は、演奏を聴きに来てくれる友達にも「シ、シ、シ、ジョキエーロ、マンボ、マンボ!」とかけ声をしてもらい、発表会を盛り上げたいとのこと。
どんな発表会になるのか、楽しみです。
音楽クラブ、ガンバレ~!
さて、今日も鉄棒や登り棒、つりかんの周りには、たくさんの子どもが集まっていました。
サスケシリーズに挑戦している子もいれば、さらに難しい連続技に挑戦している子もいます。
これだけ毎日やっていると、子どもたちの技能、体力がつくこと間違いなしです。
昼休み、久しぶりに1年生の女子二人がサスケに挑戦しました。
最初の登り棒は、するするとあっという間に一番上まで登ってしまいました。
うんてい、つりかんも一つや二つとばして軽々とクリアしました。
お見事の一言です。
合格おめでとう!
今日の二人の合格で、低学年におけるサスケまでの合格者は、ちょうど30人になりました。スペシャル、ファイナルまで入れると41名になります。
まだまだ、人数が増えそうです。
社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、粟井駐在所の巡査長さんのお話を聞きました。
まず、警察のお仕事にはどんなものがあるか話してくれました。
110番のかけ方は、紙芝居で教えてくれました。
パトロールのことなど、いろいろな質問に答えてくれました。
警察になりすました人に騙されないために、警察手帳も近くで見せてくれました。
とてもためになる学習ができました。どうもありがとうございました。
天気は良いのですが、風は冷たい運動場。
それでも3年生は元気よく体育をしていました。
正確に蹴って相手にパスを出す練習をしました。
サッカーの試合のときに、生かすことができるとよいですね。
5年生の理科の授業です。
食塩とミョウバンを水や湯で溶かしました。
同じ水の量でも、溶かすものや温度によって溶ける量が異なることを確かめていました。
2年生の算数科の様子です。
紙テープで、自分が考える「1m」を切っていました。
長さや重さに対する量感は大事ですね。
1mぴったりの子は、いたかな?
先週のような寒さはありませんが、風の冷たい朝です。
子どもたちが元気によく挨拶をしながら校門をくぐっていました。
一方、中庭の池の近くの椿には、蜜を吸いに来たメジロがとまっていました。
春が来るまでは、もうしばらく辛抱です。
今週は大変寒い1週間でした。
警報が出たこともありましたが、無事、持久走大会を実施することもでき、粟井っ子の力を発揮することができました。
学習にもしっかりと取り組みました。
終末は暖かくして休んでくださいね