ブログ

跳び箱遊び(2年生)

2023年2月7日 19時14分

2年生の体育科の様子です。

跳び箱遊びをしました。

踏み切る感じをジャンプをすることでつかんだり、跳び箱の上に乗ったりして遊びました。

跳び箱を怖がることなく、楽しく体を動かすことができました♪

朝読書

2023年2月7日 19時11分

火曜日の朝は、読書の時間です。

静かに本の世界に浸りました。

御家庭でも、読書の時間を設定してみてはいかがでしょうか。

第50回えひめこども美術展特選作品、校内書き初め大会入選作品、九九検定合格者(2竹)

2023年2月7日 17時42分

昨日に引き続き、今日は、特選になった6年生の作品を紹介します。

教材名は『アボリジナルアート』。

オーストラリアの先住民、アボリジニの人々により描かれたアートを指します。

特選になった彼女の作品のタイトルは、「海中で光り輝くクラゲ」。

この作品を見た時、色彩豊かなクラゲの模様にびっくりしました。

クラゲが海中で様々な色の光を放っているようです。

クラゲの柔らかさも巧みに表現できています。

ポスターカラーペンで小さな点や模様を描き、綿棒の先に絵の具をつけて少し大きめの点を打ち、いろいろなデザインを作っていきます。

白い無数の点は、小さな泡のようにも見えます。

担任によると彼女は、何かを参考にするでもなく、とても速いスピードでどんどん作品を仕上げていったようです。

頭でイメージしたことをすぐに表現できるその技術がすばらしい。

天性の才能があるのかもしれません。

将来は、イラストレーターになりたいそうです。

次は、5・6年生の校内書き初め大会入選作品の紹介です。

子どもたちに自分の作品の感想を聞いたところ、作品をきちんと分析していました。

こんな字を書きたいという目的意識をもって書くと、字の仕上がりも随分変わってきます。

字配り、止め、はね、払いとも上手に書けていました。

【5松作品】

【5竹作品】

【6松作品】

【6竹作品】

 最後は、九九検定、2竹の合格者です。

しっかり練習をして2回にわたる九九検定に臨みました。

制限時間(108問を3分40秒以内)がある中でよく頑張りました。

しかもスピード賞(3分以内)で合格した人が10人もいたのはすばらしい。

 検定に合格しなかった人もあせる必要はありません。

最初は、時間が掛かっても構わないので、正確に言えるように練習しましょう。

第50回えひめこども美術展(平面の部)特選作品紹介、サスケスペシャル合格者

2023年2月6日 15時53分

こども美術展(平面の部)に本校から特選に4点選ばれました。

今日は、2年生と5年生の特選作品を紹介します。

2年生の作品タイトルは、『にじ色のちょうのせかい』。

真ん中のちょうは、始めに別の画用紙に描いて貼り付けています。

全体的に色が澄んでいてとてもきれいな色使いです。

ちょうはいろいろな色をふんだんに使って塗っていますが、とても左右のバランスがとれています。

ちょうの周りで遊んでいる子どもたちの表情、動きも様々です。

にこにこ笑っている子もいれば、大声で叫んでいる子もいます。

虹のブランコや風船にぶら下がっている子もいれば、友達の足にぶらさがっている子もいます。

花も一つ一つ大きさや色を変えているのには驚きです。

2年生でここまで細かい描写ができることがすばらしい。

ずっと見ていても退屈しない楽しい作品です。

続いて5年生の特選作品です。

タイトルは、『母にじまんした世界旅行の写真集』。

作品の製作過程は次のとおりです。

最初にアクリル絵の具で黒い帯状に塗ります。

この帯状の模様は、自分の名前のイニシャルを変形させたものです。

次に帯の模様で仕切ったスペースに自分の描きたい世界を描いていきます。

彼の場合は、具体的にイメージした国もあれば、空想の世界もあります。

海、宇宙、砂漠、生き物、人、乗り物、建物、植物などなど、いろいろな物が登場します。

グラデーションも色彩豊かで、ユニークな模様も目をひきます。

冒険旅行で出会ったものを、この作品の中に集約しています。

発想豊かなすばらしい作品です。

二人とも、特選、おめでとう!

明日は、6年生の特選作品2点を紹介します。

プロが描いたような仕上がりになっています。

お楽しみに!

 

 さて、今日の昼休みは、サスケスペシャルに1年生2人と3年生2人の合計4人が合格しました。

おめでとう!

これでスペシャルまでの達成者は、全校で16人になりました。

特に1年生2人は、先日サスケを合格したところなのに、短期間で一気にスペシャルまで行きました。

4人とも、この勢いで一気にサスケファイナルまで行ってほしいと思います。

もうひと頑張りです。がんばれ~!

今日の授業の様子

2023年2月6日 13時18分

今日の授業の様子です。

今日も、いろいろな学習に一生懸命取り組みました。

校長先生のお話(4年生)

2023年2月6日 13時14分

今日の4年生の総合的な学習の時間のゲストティーチャーは校長先生。

子どもの頃の思い出や、小学生の自分と今の自分のつながりなどについてお話していただきました。

子どもたちは、校長先生の子どもの頃のお話に興味津々。

自分の成長と重ね合わせながら、お話を聞いていました。

浮世絵のリメイク(6年生)

2023年2月6日 13時04分

6年生は、浮世絵を参考にして絵をかいています。

有名な役者絵や風景画をイメージしながら、独自のアイデアをアレンジしていました。

できた作品から、どんな浮世絵を参考にしたのかを考えてみたいと思います。

いろいろな色や形を組み合わせています(1年生)

2023年2月6日 12時59分

1年生の図画工作の様子です。

色画用紙を切ったり貼ったりしながら、自分の表したいものを作っています。

切り絵のような感じで、作品を作っていました。

色や形の組み合わせで、自分の表したいものを表現してました。

サスケファイナル合格(32・33人目)、校内書き初め大会入選作品(3年)

2023年2月3日 18時02分

今週の木曜日に6松の体育の授業で鉄棒を担任と一緒に指導しました。

その中で、すでに鉄棒の技(後方支持回転と前方支持回転)をマスターしている男女二人発見。

 

すぐにその時間の中で、サスケファイナルに取り組ませ、検定カードを一気に達成してもらいました。

そして、その時間内で鉄棒と登り棒の見届けテストを行い、翌日の本日、業間の時間に雲梯のテストを行いました。

6年女子は、体操クラブに通っていて、普段から体操の練習をしているので、最後の雲梯も一つ飛ばしでスイスイと最後まで行きました。

6年男子は、昨日のカード達成のために普段しない運動をしたので今日は筋肉痛。

痛みに耐えながら最後の雲梯をやっとの思いでやり遂げました。

6年男子には、校長先生がかなり無理をさせましたね。ごめんなさい。

6年男子の弟(5年)もすでにサスケファイナルを達成していて、その下の弟(2年)もサスケを達成しています。

兄弟3人そろってサスケシリーズ合格です。すごい!

今日の二人の合格で全校で32人目、33人目の達成となりました。

合格おめでとう!

私(校長)の目標、サスケファイナル35人達成まで、いよいよ後二人となりました。

他にも6松には、昨日の体育の授業で後方支持回転や前方支持回転ができるようになった子が数名います。

今日も業間の時間に早速、鉄棒の練習をしていました。

6年生のやる気に火がついたのがうれしいです。

「昨日できたのに、今日できない!」と嘆いている子もいましたが、大丈夫です。多くの人が同じような経験をします。

これから休まずに毎日練習するときっと完璧にできるようになります。ガンバレ!

 

次に3年生の校内書き初め大会入選作品の紹介です。

どの児童も伸びやかな字を書いています。

きれいな字が書けるようになると習字が楽しくなります。

自分の良さを伸ばしてくださいね!

 

チームリレーで1位になりました!(3年竹組)

2023年2月3日 14時34分

えひめ子どもスポーツITスタジアムの「チームリレー」において、3年竹組が県内(55チームの参加)で1位となりました。

「チームリレー」は、1人が半周(約50m)を走るリレーで、1人あたりの平均タイムを競う種目です。

毎朝練習を重ねてきた成果がありました。

日々記録がよくなっていたのを子どもたちも実感できたようです。

よく頑張りました